Tag Archives: 東京ギャラクシー日本語学校

東京・高尾山で作った忘れられない秋の思い出

10月26日土曜日、東京ギャラクシー日本語学校の学生と先生、そして慶応大学の学生たちが高尾山に行ってきました!
前日には東京にたくさん雨が降り、登山に行けるかどうか心配でしたが、幸いなことに土曜日はとてもよい天気となりました。
朝早くから新宿駅に集まり、45分ほど電車に乗って高尾山駅に向かいました。
東京も都市としては木がたくさん生えている方ですが、やっぱり山の中の空気は格別でした! 久しぶりに森の香りを満喫することができて本当に幸せでした。
早い時間から動いたおかげか、心もひときわ爽やかでした。それに、いろんな友達と一緒に山に登ることができて、ひたすら楽しい時間でした。

東京・高尾山
東京・高尾山

高尾山の頂上に向かう道の途中に、歴史が1200年を超える薬王院というお寺があるのですが、歴史の跡がどれほど大きな感動を与えるかということを改めて感じました。
この円をくぐると願い事が叶うというので、先を争ってくぐり、たくさん記念写真も撮りました。
私たちは大きな夢を持っているからこそ、叶えたいことがたくさんあります。 🙂
山の中ですが、日本の趣を感じられるものも多く、薬王院で思ってもみなかった楽しみを見つけることができました。
わあ~!やっと高尾山の頂上にたどり着きました。
天気がとても良かったので、遠く富士山まで鮮明に見ることができました。反対側には六本木をはじめ、東京都心の風景も見えました。
それほど険しい山でもなく、平野として有名な東京にあるにもかかわらず、とても素敵な景色を堪能できる高尾山の魅力を心の底から味わうことができました!
友達や先生たちと一緒に頑張ったことも、澄んだ空気をたっぷり吸ったことも、忘れられない秋の思い出になることでしょう。
東京での留学中に、ここにまた来ようと決めました。

東京・高尾山
東京・高尾山

特に今のような秋の季節にはどんなことがあってもまた高尾山に登ろうと決心しました!
交流会で仲良くなった東京ギャラクシー日本語学校、慶応大学の学生たちとも良い思い出を作り、いつもと違う経験を通して日本の生活をもっと楽しもうと心に決めるような一日でした。

東京・高尾山
東京・高尾山

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは?

日本語の語学研修を通じて日本語の実力を伸ばし、日本人と一緒に専門知識を習得して自分だけのキャリアを積み上げようとする20代の学生たちからの問い合わせが目に見えて増えています。自分の未来がかかっているわけですから、どこで語学研修を行うのか、どの日本語学校を選ぶのかによって、留学生活の満足度も異なり、慎重にならざるをえないことでしょう。

日本語の語学研修や日本への留学を考えている方のために、東京ギャラクシー日本語学校で勉強する際に得ることのできるメリットを3点紹介します。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

1.丁寧な進路指導
東京ギャラクシー日本語学校は、外国人留学生に日本語を教えることはもちろん、日本語学校卒業後の進路まで準備できるように指導しています。
日本の専門学校、大学、大学院進学に特化した授業も開講し、担任の先生のほかに、進学指導専門の先生も学生をサポートします。日本語学校の卒業と同時に日本で進学ができるように一緒に準備していきます。
日本での就職を希望する学生も、東京ギャラクシーで就職に必要な日本語からビジネスマナーに至るまで様々なことを学び、万全の準備をすることができます。

2.17世紀から日本の商業の中心地である周辺環境
東京ギャラクシー日本語学校がある東京・日本橋、茅場町地域は、日本の大手企業本社に加え、銀行や証券会社が多く、「日本のウォール街」と呼ばれています。
この地域は江戸時代が始まった17世紀初めから日本の商業・経済の中心地でしたが、その流れが今も続いているというわけです。各所で日本の重要文化財に指定された建物を見ることができますし、歴史の跡が残る通りも簡単に行くことができます。
日本の過去と現在を象徴する多くのものに接することができるので、卒業後に日本について調べたり、 勉強する際に、自然と東京ギャラクシーの周辺を思い浮かべることになるでしょう。
東京駅と人形町周辺も歩いて散歩することができるのですが、東京ギャラクシーで勉強する20代の在学生たちは、東京駅周辺の方を好む学生が多いようです。 🙂
日本社会にリアルに接することのできる環境で日本語を勉強すれば、日本での語学研修期間がより特別なものになるはずです。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

3.学校法人である日本語学校が提供する学習環境と特典
日本語学校にいろんな種類がありますが、大きく分けて学校を経営するための「学校法人」と、一般の企業と同じ「会社」が経営する学校があります。(財団法人などもあります。) 日本の法務省から告示認可を受け「日本語学校」を設立することができ、さらに厳しい審査を経て学校の所在する都道府県知事から認可を受けて「学校法人」の日本語学校になることができます。(※2018年3月現在、全国の日本語学校数687校、東京228校。そのうち東京都から認可を受けた学校は30校。)
その中の一つの条件には、テナントではなく、一つの建物全体を学校が所有し使用しなければならないというものがあります。東京ギャラクシー日本語学校は、8階建てですが、1階から8階までの空間すべてが、東京ギャラクシー日本語学校の学生のための空間であり、快適な学習環境を備えています。

また、学校法人の日本語学校に通う学生たちは、授業料納付の際に消費税が免除されます。留学ビザで滞在している学生の場合には、交通費(通学定期券)も日本人の大学生と同様に学生割引を受けることができ、経済面でもサポートを受けて留学生活を送ることができます。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

皆さんはどのような夢を持って日本での語学研修や留学を考えていますか?
東京ギャラクシー日本語学校と共に、真剣に、真面目に、具体的に、未来に対する計画を立ててみるのはいかがですか?

システムエンジニアとして就職した卒業生の日本留学インタビュー

韓国で社会人生活をした後に、日本での留学を通じて新しい挑戦を始めた卒業生の話をお伝えします。東京ギャラクシー日本語学校で日本語を基礎からしっかり学んだ卒業生の申○○さん。留学開始前から目標としていた日本での就職を見事に果たしました!これまで学んできた日本語と日本文化を、今後価値あるものとして活用していく申○○さんに、システムエンジニアとして就職するに至るまでの留学のプロセスなどについてインタビューをお願いしました。

日本での就職、おめでとうございます。就職できた秘訣はなにかありますか?
運良く就職できたタイプだと思います。就職難が深刻な韓国で履歴書の作成や面接をたくさん受けた経験が日本でも役立ちましたし、大企業に志願したわけではなかったので、競争率でも有利な方だったと思います。また、色々な職種の会社に履歴書を出すのではなく、IT企業だけを狙ったので、履歴書の作成や面接の準備において、様々な時間的エネルギーの無駄を減らすことができました。

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけを教えてください。
韓国での社会人生活に嫌気がさして逃避するように海外留学先を探しました。友人が東京ギャラクシー卒業後に日本の大学で大学生活をしていたので、友人の推薦を受けて東京ギャラクシー日本語学校のソウル事務所に行き相談した後、すぐ入学を決めました。他のところは探しませんでした。当時、会社の仕事が忙しくて他のところに相談に行く時間がなかったという理由もありますが、相談した際に信頼できるという印象を受けたので、悩まずに決めました。

システムエンジニアとして就職した卒業生の日本留学インタビュー

東京ギャラクシー日本語学校でどの授業が役立ちましたか。
敬語の授業です。普段、敬語を使うことがなかったので口をついて出るということがなかったのですが、敬語の授業を受けたおかげで、難しい敬語に少しでも親しむことができたと思います。

東京ギャラクシー先生の中で、忘れることのできない先生はいますか。
指田先生です。担任の先生だったのですが、学生たちはみんな先生のことが大好きで、慕っていました。週5日、毎日準備をして授業をするのは大変で、お疲れになるときもあるはずですが、いつも明るい姿で誠実に授業に臨んでくださり、学生たちとコミュニケーションをする時も、先生特有の自然なユーモアがにじみ出ていて良かったです。

ビジネス日本語クラスの活動の中で、何か役に立ったことはありますか。
私は一つひとつの活動というよりも、教科書の進度に合わせた基本授業が一番良かったと思います。会社に入社したときに自己紹介をすることから、電話に出る時、電話をかける時、クレームが入った時などなど社会人生活の「日常」でぶつかるであろう状況に対し、ふさわしい日本語を学び、適切な対応をイメージトレーニングできたからです。
作文の授業も役に立ちました。日本でメールのやり取りをするときに使う文語体と敬語、特有のフォーマットに慣れることができたからです。実際に、授業で学んだことを応用し、内定の出た会社の担当者とメールで連絡を取り合う時に使ってみたりもしました。

まだ韓国で日への就職を悩んでいる方々に伝えたいことはありますか?
韓国より日本での就職が簡単だ、日本で社会人生活するほうがいいと断定的に言うことはできません。確実に長所・短所があり、人によって合う・合わないがかなり異なるからです。給与的な部分においても最近はあまり大きな差はなく、むしろ私は韓国にいたときよりも少ない給与をもらって働く予定だからです。私のような大義名分(?)をもたず、一生のうちに外国語を一つ勉強したいと思っていて、それが外国での就職に繋がれば嬉しいし、そうならなくても「まぁ、仕方ない、大丈夫だ」と思うように自ら努力して(?)、外国語を一つ学ぶこと、外国での生活を主体的にやってみることに意義を置きつつ、それでも基本的な誠実さと積極性、礼儀を備えた方なら、日本での就職に挑戦することをおすすめします。
私が感じたのは、日本は大企業から中小企業まで本当にたくさんの会社があり、思ったより開かれているということです。もちろん私がトップクラスの企業に入ったわけではなく、また、まだ会社の内部まで深く入ったわけでもないので詳しいことは分かりませんが、確かに入社するハードルは韓国より低いと思います。韓国で大学を卒業し、国語国文学科を卒業した文系でIT側の経歴が全くない私が、IT企業から教育を受けながらシステムエンジニアとして働ける機会を得たことを見ても、そう思います。

システムエンジニアとして就職した卒業生の日本留学インタビュー

ビジネス日本語クラスを通して日本での就職に向けて準備している東京ギャラクシーの後輩たちに、アドバイスをお願いします。
特にIT関係で就職を考えている方、日本の大企業·中堅企業に就職したい方は、SPIの勉強をあらかじめ少しずつしておいてください。韓国で企業の適性テストの勉強をしたことがある人は、数学のような場合は韓国の設問より易しいので問題ないと思いますが、日本語問題、日本文化及び歴史に対する問題は前もって勉強しておかないと全然分からないからです。そのため私は何度か挑戦した後、採用選考にSPI試験がない会社を選ぶことになりました。結局内定まで受け取ることができたので良かったですが、それでもSPIの準備ができていれば就職活動の際にもう少し優位に立てたのでは、と残念に思っています。

様々な目的で日本への留学を準備している方々に非常に役立つ内容だと思います。就業ビザの取得などで忙しいにもかかわらず、心をこめてインタビューに応えてくれた申○○さんにもう一度感謝します。申○○さんの熱情と根気、誠実さをよく知っていますので、システムエンジニアとしての新しい人生も上手く切り抜けていくと信じています。日本での就職、おめでとうございます。

東京製菓学校に在学中の学生の日本留学生活インタビュー

東京ギャラクシー日本語学校で日本語を学び、昨年優秀な成績で東京製菓学校洋菓子本科に入学した洪○○さんが、この1年間、どんな留学生活を送ってきたのかインタビューに答えてくれました。
東京製菓学校での留学生活をリアルに感じることのできる貴重な話は必見です。

1.東京製菓学校での勉強は、日本語学校とどんな違いがありますか。
日本語学校では、教科書に出てくる単語や文章を一つ一つしっかり学びましたが、東京製菓学校では実用的な日本語と製菓用語を学んでいます。
日本人学生たちと一緒に授業を聞いていると、日本語のイントネーションや会話の力がずいぶん伸びて、実際に日本人がよく使う表現も覚えてきました。
また、東京製菓学校に入学する前には「混ぜる」という単語しか知らなかったのですが、今は「かき混ぜる」「すり混ぜる」「混合する」「かくはんする」など、はるかに繊細な表現を知るようになりました。食感を表現する方法も学び、専門学校らしく深く学ぶことができるところがやっぱり違うと思います。
日本語学校で、日本語の単語と文章力をしっかりと固めておいたたおかげで、専門学校での留学生活にとても役立っています。また、日本語学校で勉強しているときに先生たちによく質問したのですが、その時に身に着いた習慣が東京製菓学校でも続いていて、今も先生に思いっきり質問しています。質問する習慣がなかったら、知らない状態のままにしてしまうことが多かったと思います。

東京製菓学校に在学中の学生の日本留学生活インタビュー

2.東京製菓学校での留学生活はどんな様子ですか?
東京製菓学校の授業は、午前8時30分から午後4時30分までです。実演授業がある日は一番前に座るために午前7時20分までに学校に行きます。また一人で練習したい時も早く登校します。このような日は朝5時に起きます。
授業が終わった後は家に帰り、その日に学んだレシピを整理します。写真も印刷して、念入りに丁寧に整理してみると、軽く夜10時を過ぎることもあります。製菓にすっかりはまって暮らす日々です。レシピの整理がとても大変でしたが、先生が成績表に「レシピ整理をしっかり行った」と評価していただいたときはとても嬉しかったです。

3.韓国でもデザートを作ったりしたと思いますが、その時の経験と東京製菓学校の授業の違いはなんですか。
韓国では、インターネットや本を読んで家でデザートを作ったりしました。特に高校の時は中間テストや期末テストが終わった日に材料を多く買い、明け方まで作っていました。作る過程は本当に楽しかったですが、やはり技術がなかったので味はいまいちでした。
東京製菓学校では、生クリームの混ぜ方や、どの程度まで混ぜればケーキがおいしくなるのかということを学びました。さらに、学校が提供してくれるレシピは全般的にすごくおいしいです。特にタルトのレシピが最高です。
東京製菓学校は実習が多いだけに授業中にすごい量の材料を使うのですが、授業料が高い理由はまさにここにあるのではと思うほどです。

4.東京製菓学校に通って良かった点は何ですか。
東京製菓学校の学生であることに誇りを感じることがときどきあります。韓国から東京製菓学校へ製菓研修のためにたくさんの人が来るのですが、その時に東京製菓学校の実習服を着ている自分が誇らしく感じられます。またフランスのお菓子でもアジア人の口に合う日本らしいレシピで作り方を学んでいるということにもかなり満足しています。

東京製菓学校に在学中の学生の日本留学生活インタビュー

5.反対に大変なこともあると思いますが・・・。
体力的に大変ですね。午前8時30分から午後4時30分までずっと実習をする日もあるのですが、この日はかなりしんどいです。
日本語で専門知識(会計、栄養など)を学ぶのも大変ですが、幸い今はかなり慣れてきました。一人でレシピを整理することで自然に製菓の専門用語を勉強することができるのですが、授業を聞いた後で自分でメモしないと頭の中には残らないですね。卒業後には自分だけのレシピの本が完成すると思います。

6.東京製菓学校に入学することを目指している人に伝えたいことはありますか。
もともと東京ギャラクシー日本語学校には1年間通う予定だったのですが、入学後に父に頼んで合計2年通いました。その理由は、専門学校で教わる内容を100%消化したいと思ったからです。
今考えると、語学学校に2年という時間を投資して本当によかったと思います。東京製菓学校の入学要綱にある基本条件に合わせて、6ヵ月だけ語学研修をする人たちが少なくないようですが、入学は可能であったとしても、授業についていくのは本当に大変だと思います。そうなると興味を失ってしまい、頻繁に欠席してしまう可能性あるので、日本語だけは、東京製菓学校入学前に充分に勉強してきてほしいです。

7.もうすぐ2年生になりますが、今年度はどうやって過ごそうと思っているのか教えてください。
一生懸命学校の授業を受け、インターンも行い、希望する製菓店でアルバイトもしたいです。また、レシピの整理も最後までがんばりたいと思います。
1年生の時は、試験を受ける時に満点を取ることを目標にして準備しましたが、この先日本にいる時間が約1年しかないので、試験勉強だけでなく、東京の製菓店ツアーも熱心にして、私だけのポートフォリオを完成させようと思います。試験にだけ集中するのではなく、くまなく東京のデザートめぐりをする余裕も持ちたいです。

東京製菓学校に在学中の学生の日本留学生活インタビュー

8.おすすめの東京のデザートカフェを教えてください。
青山にあるピエール・エルメ!ピスタチオマカロンがおいしいし、プレーティングもきれいです。また代々木上原にあるAsterisqueのケーキも美味しいです。

東京ギャラクシー日本語学校に通う時も、努力する姿がどんなに美しいのかを見せてくれた洪さん。東京製菓学校に進学した後、この努力がより一層レベルアップしたことが感じられました。期末試験を控えた時期にもかかわらず、貴重な時間を使ってくださりありがとうございました。
2年生になってもしっかり学んで技術も身に着け、日本での留学生活を満喫することを願っています。目標も全て実現できますように!この1年も充実した時間を過ごすことができるよう願っています。
洪さんの個性にあふれた素敵なケーキ屋さんを紹介できる日が来ることを指折り数えて待っています。

ビジネス日本語クラス卒業生の日本就職成功体験記

東京ギャラクシー日本語学校 ビジネス日本語クラス卒業生の日本就職体験記

2017年10月から東京ギャラクシー日本語学校のビジネス日本語クラスで授業を受けながら就職活動を平行して行ったジョンㅇㅇの学生が、日本での就職に成功しました。
日本留学の目標を達成したジョンㅇㅇ学生に、これまでの留学生活および日本での就職活動についてインタビューをお願いしました。

1.東京ギャラクシー日本語学校のビジネス日本語クラスの授業はどうでしたか
短いといえば短いし、長いといえば長い6ヵ月の間、ビジネスに特化した授業を聞くことができ、意義深い時間だったと思います。
他の所では聞くことができないような日本の生活、特に社会生活に対する様々な状況や、難しい点を予め学んぶことができ、今後の状況に備えて準備ができる心理的な余裕を得たと思います。

2.ビジネス日本語の授業を聞いた後、変わった点はありますか
社会人という心構えを持つようになりました。
6ヵ月前、最初の授業の時に先生が強調した「ここ(学校)は会社、先生たちは上司」という言葉をまだ覚えています。
学校で授業を受ける学生ですが、心構えだけは立派な社会人として一日一日の授業を聞き、課題をしてみると、学校の外でも社会人という認識を持って行動するようになりました。

3.ビジネス日本語クラスの授業で行う活動の中で、最も面白かった部分は何でしたか
ビジネス日本語クラスにおける全ての内容が初めて接するものでしたが、特にグループで行った討論の授業と、プレゼンテーションの授業が一番記憶に残っています。どちらの授業も、先生から講義を聞くだけの授業ではなく、同じグループの友達が集まり、直接準備をして発表する内容だったので、準備する時は正直大変で、もどかしい部分もありました。
しかし、終わってからは「もっとよくできたのに」という悔しさと同時に、「でもよくやり遂げた」という達成感を感じることができ、胸がいっぱいになりました。

東京ギャラクシー日本語学校 ビジネス日本語クラス卒業生の日本就職体験記

4.一番感謝を伝えたい先生はどなたですか
指田先生、柿原先生、道木先生、鍋島先生など、すべての先生に感謝していますが、担任だった指田先生に最もお礼を伝えたいです。
指田先生は、私の就職指導担当の先生でもあったので、面談を通じて一番多く話をした方です。
私の日本での内定の知らせに喜んでくださった姿がまだ鮮やかに思い出されます。

5.日本での就職に成功することができた秘訣は何ですか
私自身が、外国人という認識を持っていないということです。最初は、私が韓国人という点、韓国語ができるという点だけを掲げて日本での就職活動に取り組もうとしていました。ところが、思ったより求人が少なく、制約が多く、しばらく停滞期に陥っていたことがあります。それで、その後は考え方を変えて、日本人と同じ条件で就職活動を開始し、無事内定を受けられるようになりました。
もちろん、外国人が就業をしようとする時、母国語は最も大きな利点です。しかし、その点だけを重視するならば、自分のありのままの姿ではない、外国人としての姿しか映らず、真の私をアピールすることが難しいと思います。

6.日本での就業を希望する学生たちにアドバイスを一言お願いします
当然の話ですが、日本での就職を希望するなら、一番重要な条件は日本語の実力です。
どのような職種を希望しても、一人でする仕事ではありませんから、他の人とのコミュニケーション能力が、仕事に関する能力と同じくらいとても重要な条件です。
スピーキング能力はもちろん、しっかり聞いて理解する能力まで伸ばすことができたなら、日本での就活の第一歩は無事に踏み出せたのだと思います。
そして自信!私が二回目の面接で一番たくさん聞いた質問が、自信に関するものでした。
単に「できる」という返事だけではなく、自分自身、そしてその事に対する確固たる自信を示すのが面接官たちも望む姿なのだと思います。

日本就職成功体験記

7.東京ギャラクシーの日本語学校はどんな学校だと思いますか
東京ギャラクシー日本語学校は、学生の目標と夢をそのまま実現させてくれるところだと思います。
(日本に)留学に来る学生たちには、就職、進学、語学研修など、様々な目標があると思いますが、東京ギャラクシーはその学生たちの夢を実現させるために、先生と学生たちが力を合わせて一緒に走るところです。
もちろん、学生によって、目標によって、結局成し遂げられず、諦めなければならない瞬間があるかもしれませんが、少なくとも私にとっては、一人では難しかった様々な困難の前でも、挫折しないように助けてくれた学校、それ以上のところだったと思います。
良い先生と友人たちに出会い、とても有益で、楽しい時間になったことに対して本当に嬉しく思いますし、私の最大の目標だった就活にも成功し、自分自身にも多くの満足感を感じています!
もう一度、すべての先生たちと、一緒に授業を聞いた友人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。

ジョンㅇㅇ学生のインタビューはここまでです。
日本語実力が高くても、自慢することなくいつも謙虚な姿勢でより多くのことを学ぼうと努力したジョンㅇㅇ学生であったからこそ、決めていた期間内に目標を成し遂げられたのだと思います。
日本での就職活動をしようとする多くの人々にとって、役立つアドバイスを詳しく聞かせてくださり、本当にありがとうございました。
東京ギャラクシー日本語学校のビジネス日本語クラスで学んだ知識を存分に活用しながら、やりがいのある社会生活を始めてくださればと思います。
多くの人のお手本となったその姿も、変わらないことを願っています!