Tag Archives: 東京ギャラクシー日本語学校

日本の大学を無事に卒業できる実力まで付けることができる授業

日本の大学を無事に卒業できる実力まで付けることができる東京ギャラクシー日本語学校の授業

日本留学について情報を集めている人たちが一番心配しているのは、“果たして日本の大学を卒業することができるのか”という部分ではないかと思います。
真剣に日本留学を検討し、東京ギャラクシー日本語学校に問い合わせをしてくれる方からよく受ける質問でもあります。
実際に外国人留学生が、日本の大学で学業を続けていくのは決して簡単なことではありません。
外国人特別選考を通して見事志望する大学に合格しても(熱い競争を経て合格したとしても)、日本の大学で授業を受けるということは、入試準備のときとはまた違った世界に出くわすことでしょう。
日本語学校で日本の大学入試を準備する過程は平坦な道ではないですが、実際に日本の大学に入学してみたら、日本語学校での勉強は何でもなかったと表現する東京ギャラクシーの先輩たちも多くいました。日本の国立大学や早稲田、慶應など上位圏の大学で日本の学生と競争しながら大学生活を過ごしていく中で、日本語の壁を感じるのは当然のことです。
しかし、東京ギャラクシー日本語学校で入試準備をして日本の大学に進学する卒業生は、無事に4年間の大学生活を終えて日本で就職までしています。
なぜ東京ギャラクシー日本語学校の卒業生たちは日本の大学へ行き、途中で諦めることなく無事に卒業することができるのでしょうか?
その秘訣は、東京ギャラクシー日本語学校の大学入試対策カリキュラムが合格&卒業に合わせて構成されているからです。
どんなカリキュラムなのか細かく見てみましょう。

日本の大学を無事に卒業できる実力まで付けることができる東京ギャラクシー日本語学校の授業

学生が6~9ヶ月かけて自分で完成させる志望理由書!
日本の大学では、外国人留学生に志望理由書を願書受付時に提出するよう要求があります。面接時はこの志望理由書を基に質問をします。面接がない大学でも志望理由書を提出するよう入試要項に記載されています。
しかし、この志望理由書は短期間では完成しません。問題を解く試験、EJU日本留学試験、JLPT 日本語能力試験で高得点を取る学生でも難しい課題です。
なぜ日本留学を決心したのか、なぜ日本の大学、この学科で勉強しようとするのか、卒業後に何をするのかについて自分が生きてきた人生と未来、大学理念をよく混ぜ合わせて書かなければいけないのですが、言葉で言うように簡単なことではありません。
しかし、東京ギャラクシー日本語学校では4月から志望理由書作成に必要な情報収集、考える力を育てることなどを実施して、9~10月頃には自分の力で完成度の高い志望理由書を作成できるよう指導しています。作文や発表による数多くのフィードバックを通して学生たちは日本語の実力、考える力、論理力、根気を育てていきます。
これは、レポート課題が多い日本の大学授業に大きく役立ちます。
このように、東京ギャラクシー日本語学校では学生たちが日本の大学に行っても、自立できる力を育ててくれます。

日本人と肩を並べることができる漢字と作文の力
日本の名門大学入学を目指している特別進学クラスでは、毎日授業の最初に漢字テストを行っています。毎日30個ずつ漢字を覚えていき、日本人学生に遅れをとらない実力を付けていきます。
漢字を読むことと、書くことは別の領域でしょう。
東京ギャラクシー日本語学校では学生たちが適度な緊張感を持って漢字に慣れることができる雰囲気を作っています。
また、作文・小論文の実力もしっかり育てることができます。原稿用紙作成方法のような基本的なことから教えてくれる東京ギャラクシー日本語学校の授業を通して学生たちは、作文・小論文に必要な基盤をしっかりと固めていきます。毎時間、直接書いて提出した作文・小論文は日本人の先生が細かく添削した後、次の授業時間に渡してくれます。直接書いたものなので、これに対してのフィードバックは頭の中によく入ってきます。このようにして積み上げられた知識は試験のときに大きな力になるでしょう。
その後、日本の大学の課題や論文作成にはもちろん、日本就職時に提出しなければいけない履歴書作成にも役立ちます。

日本の大学を無事に卒業できる実力まで付けることができる東京ギャラクシー日本語学校の授業

東京ギャラクシー日本語学校だけにあるアカデミック日本語クラス
東京ギャラクシー日本語学校では、日本の大学入学を前にする学生たちが1月から3月まで大学生活で活用できる知識と情報を習得できるように、アカデミック日本語クラスが開かれます。
アカデミック日本語クラスでは、日本人の教授が進行する講義を聴くスキル、レポート・論文を作成するスキルと学問的な日本語、日本の大学内で情報をすぐ収集する方法、教授や先輩たちとのコミュニケーション方法などを細かく扱います。
アカデミック日本語クラスで習った内容が日本の大学生活4年間に大きく役立ったという話をする卒業生たちがとても多くいます。2011年1月に初めて開設した日本で唯一のアカデミック日本語クラスは、東京ギャラクシーの先生たちが、卒業生が日本の大学に入学した後どんな問題に直面するのか事例を集め、様々な研究をした末に開設されました。
東京ギャラクシー日本語学校で日本の大学入試を準備する学生たちは、東京ギャラクシーを卒業する最後の瞬間まで未来に備えた重要な授業を聞いて時間を有意義に過ごします。

東京ギャラクシー日本語学校でなら、日本の大学合格、そして卒業まできちんと準備できます。東京ギャラクシー日本語学校は日本の大学合格だけではなく、日本で学士課程を終えて、日本で就職までという遠い未来まで考えている学生に適した学校です。
現在、2021年1月及び4月学期入学申請を受け付けています。日本の大学進学を計画している学生に毎年1月と4月は大変重要な時間です。
東京ギャラクシー日本語学校と共に未来へのロードマップを具体的に計画してみましょう!

ギャラクシー入学を控えたみなさんへのアドバイス

東京ギャラクシー日本語学校入学を控えたみなさん!日本に留学をするという大きな決心をして、きっと張り切って準備をしていることと思います。実際に日本での生活を始める前に、限られた時間をしっかりと活用し、充実した留学生活にするためのアドバイスをいくつかお伝えします。

①授業時間はとても大切であるということを認識しましょう!
東京ギャラクシー日本語学校に入学すると、日本人の先生の授業を受けることになります。そして、さまざまな国から来たクラスメイトたちと一緒に勉強をします。
まず、空白の状態で授業に臨むよりも、事前に予習をして授業を受けることで、その内容をより深く理解することができ、日本語一つ一つがしっかりと頭の中に残ります。そして、日本人の先生が使う日本語を毎日のように聞いていると、自然なイントネーションやアクセント、日本語らしい表現にいつのまにか慣れることができるでしょう。
このような過程を通じて、私たちは正しい日本語、日本人に好印象を与える日本語を身につけることができます。これから日本で日本語を用いながら専門知識を学び、仕事をしていく新入生のみなさんになくてはならないプロセスです。
また、さまざまな国から来た友人たちと日本語で話すことで、日本語の勉強はもちろん、他の文化に対する関心が芽生えて、ますます視野が広がることでしょう。関心分野が広がったり好奇心が大きくなることで、やってみたいことや行きたいところも増え、次第に行動が積極的になっていきます。若いうちにこのような経験を積むことで、みなさんの人生がより輝いたものになることでしょう。

ギャラクシー入学を控えたみなさんへのアドバイス

②一生残る記録、出席率
誠実さを第一に考える日本!日本で生活する際に良い評価を受けて行きたい道に進むためには、まず誠実さを大切にしなければなりません。
日本語学校に入学すると、出席率が記録されます。そしてその後、日本で大学、専門学校、大学院に願書を提出する時に留学ビザ延長の申請をしますが、その際に日本語学校が発給する出席成績証明書を一緒に提出しなければなりません。
つまり、日本語学校の出席率は一生残る記録です。絶対に行きたいと思う学校があり、また留学を無事に終えたいと思うのであれば、出席率を95%以上に維持することで、みなさんが不利益を被ることなく次のステップに進むことができるということです。
出席率をキープするには、入学当初からよい習慣を身につけることが重要です。
授業開始の30分前、あるいは1~2時間前に学校に到着するように予定すれば、遅刻することはないですよね。
授業時間30分前、あるいは1~2時間前に到着するには、いつ家を出て、何時の電車に乗ればよいのか、前日に予め綿密に計算して時間の計画を立ててみてください。
学校に早く到着したら、自習室あるいは教室で勉強をしましょう。こうすることで落ち着いた状態で、余裕をもって授業に取り組むことができ、常に肯定的な気持ちで日本語を勉強することができますよ。

ギャラクシー入学を控えたみなさんへのアドバイス

③新しい経験をすること
せっかく日本に来たのに、家や寮と学校を行き来するだけではもったいない!
毎週新しいところに行ってみたとしても、すべて見て回るには時間が足りないほど、東京はバラエティに富んだ素敵な都市です。
まずは、学校や自宅の周辺から散策してみてください。 あるいは自分の趣味に合うところに直接行ってみるのもよいでしょう。よくまとまっているガイドブックが一つあると、このようなときにとても役立ちますよ。
行きたい大学や専門学校のオープンキャンパスの日程を事前に調べて、参加してみるのも有益な経験になるでしょう。
行く場所を決めて、想像もできなかったような新しい経験をすると、一日が充実していたという達成感も感じられ、知識も得ることができます。
このような経験を地道に重ねていくことで、自己肯定感も次第に高まり、入試など重要な局面でも自信を持って挑戦できるになるでしょう。
また、さまざまな経験を通じて、自分が何を好きなのか、どんなことに興味があるのか自然に把握することができ、確信を持って自分の進路を決めることができます。面接の時に伝えたい話も多くなり、面接官に積極性をアピールする効果も得られます。

決して難しくないこの三つのことを常に念頭に置いて、東京で生活してみてください。東京ギャラクシー日本語学校で勉強してる間に、日本語の実力はもちろん、チャレンジ精神と自信も養ってくださいね!
みなさんの日本での留学を応援しています。 🙂

東京製菓学校洋菓子本科に合格するまでの道のり

東京製菓学校に進学するために、日本への留学を決心し、東京ギャラクシー日本語学校でまじめに勉強してきたBさんが、この度、東京製菓学校洋菓子本科に無事合格しました!
長い間こつこつと勉強しベストを尽くしたBさんが、これまで東京製菓学校への進学のためにどのように勉強してきたのか詳しく話してくれました。

東京製菓学校合格のために、これまでどんな準備をしてきたのか教えてください。
東京製菓学校に行こうと決心した時期は、2018年9月頃でした。それまで日本語を勉強したことがなかったため、9月から平仮名を覚え、10月からは韓国にある語学学校で基礎クラスの授業を受講しました。
東京製菓学校に願書を提出するためには、少なくともJLPT N2以上の実力が必要であるため、JLPT N2合格を目標に勉強しました。
2019年4月から東京ギャラクシー日本語学校において留学を始める予定だったので、その前にどうしてもN3程度のレベルに到達していなければなりませんでした。N3の試験は受けませんでしたが、韓国で基礎クラスを4ヵ月、N3の準備クラスで1ヵ月勉強し、2019年4月に東京ギャラクシー日本語学校入学のために日本に来ました。
幸い、N2級合格を目指すための東京ギャラクシー日本語学校の速習クラスに入ることができました。7月に行われるJLPT N2試験に合格するために、学校の授業と自習を並行し、試験に向けて準備しました。

東京製菓学校洋菓子本科に合格するまでの道のり

東京製菓学校に合格した秘訣を聞かせてください。
指定校推薦者として選抜されたことが一番大きな幸運だったと思います。元々は一般推薦入学を目標に東京ギャラクシー日本語学校に入学したのですが、運良く機会に恵まれて、指定校推薦を受けることになりました。
JLPT N2の試験を準備しながら、日本語能力をどうにか向上させようと努力してきたことが良い方向に作用したと思います。
そして東京製菓学校が望む条件(JLPT N2以上の実力や、面接など)をキャッチして、その条件を満たすことができるように集中して準備してきたことが役に立ったと思います。

東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めたきっかけはなんですか。
まず、東京ギャラクシーが東京製菓学校と指定校提携のある語学校だったため、迷う必要もありませんでした。東京製菓学校合格者を最も多く輩出する学校なので、情報もここが一番多いだろうと思いました。ちょうど日本留学博覧会が開かれ、そこで東京ギャラクシー日本語学校側と相談をして、入学を決定しました。

東京ギャラクシー日本語学校で有意義だと感じた授業はなんですか。
速習クラス授業が本当に役立ちました。JLPT N2試験にしっかりと照準を合わせて対策ができますし、この授業を通して、日本語能力が大きく向上したと思います。
選択授業の中では、佐藤先生の敬語の授業が役に立ちました。東京製菓学校の面接や、アルバイトで活用することができ、さらに良かったです。
今受けている授業の中では、松川先生の日韓通訳の授業が面白くて有意義だと感じています。

東京製菓学校洋菓子本科に合格するまでの道のり

東京ギャラクシー日本語学校の先生たちのうち、卒業後も忘れられないだろうな、と思う先生はいますか?
これまで担任を受け持ってくださった先生たちと、担任以外でも話をよくした先生たちはみんな忘れられないと思います。それでも、その中で選ぶとしたら、進学担当の先生であった中橋(なかはし)先生(she)と、東京製菓学校への進学担当であった会田先生を挙げたいです。
ですが、多くの先生方から激励と応援のメッセージをいただいたため、ほとんどの先生が記憶に長く残ると思います。

東京製菓学校の受験勉強をしながら大変だったり、難しかったことはありますか?また、それらをどうやって克服して合格に至ることができたのか教えてください。
今年は東京製菓学校進学希望者が多く、その分プレッシャーも大きかったです。元々はそんなに難しく考えていなかったのですが、東京製菓学校を希望する学生が実際かなり多いということを知ってからは、もしかしたら落ちる可能性もあると思うようになりました。
そのような中で、指定校推薦選抜試験があり、試験のレベルはJLPT N1レベルとされており、自分には無理だろうと思いつつも、どうしても推薦を受けたいという思いでさらに一生懸命準備しようと努力しました。読解問題に関しては一生懸命準備したおかげで、選抜試験でいい成績を取ることができ、いい結果に繋がったと思います。

日本での留学生活の中で、日本に来て正解だった、良かったと感じたことはありますか?
日本は韓国よりもそれぞれの個性がはっきりしていて、それが服でもデザートでも芸術でも、あらゆる分野に影響を及ぼしていると思います。
それらを通じて、よりたくさんバラエティにとんだものを感じることができますし、美術館やケーキ屋さん、スイーツカフェなども同様に色々と楽しむことができる場所が多いという点が本当にいいなと思います。

様々な日本の専門学校のうち、東京製菓学校を選択した理由について聞かせてください。
評判の高い東京製菓学校で多くのことを得たいと思いました。オープンキャンパスに参加した時には、東京製菓学校の先生たちが本当にいい方々だと感じました。これまで私は他の分野を専攻していたので、出会った先生たちもほとんどがその専攻に関連した方々だったのですが、東京製菓学校でデザートという新しい分野の先生方に出会うことができてよかったです。
そして東京に位置しているので、学校の授業の以外でも様々な場所で製菓に関わる経験をするチャンスが多いだろうと思いましたし、専門別にわかれた授業方式にもひかれました。

専門学校進学のために、日本への留学を準備する人たちに一言アドバイスをお願いします。
政府間の問題で色々と騒がしいですが、日本の文化や芸術、技術などを学びたいのであれば、信念を持って勉強するのがよいと思います。
実際に日本に住んでみて、政府間の問題のせいで遮られてしまっているものも多いと感じています。日本で生活し、勉強をして、仕事をすることになれば、この人たちから何を学ぶことができるのか、どんな考え方を持っているのかなど、きっと新しい視野を持つことができると思います。なので、ぜひ自信を持って準備してほしい、と勧めたいです。

東京製菓学校洋菓子本科に合格するまでの道のり

今後、東京製菓学校で学ぶ上での目標はなんですか。
まずは学校の授業内容をできる限り全て吸収するのが目標ですが、より大きな目標としては、自分のブランドを作ることです。学校で教えてくれることが多い分、そこで私が得られるものは何か、自分だけが作ることができるものは何か考えながら、先生や一緒に学ぶ学生たちとのつながりを通じて、より豊かな経験をしたいです。

東京製菓学校洋菓子本科合格、本当におめでとうございます。
いつも積極的に授業に臨みながら、たゆまず努力してきたBさんが過ごしてきた過程は決して簡単なものではなかったでしょう。着実に<JLPT N3レベルの実力到達→JLPT N2合格→指定校推薦選抜>というように、段階ごとに目標を設定して成し遂げてきたBさんの強い意志は、本当に高く評価できることだと思います。
東京製菓学校への進学を考える人たちにとって、素敵なお手本となってくれました。今までどのように勉強してきたのか、詳しく教えてくれたBさんにもう一度感謝したいと思います。
そして、東京製菓学校の面接を控えたみなさんや、留学の準備をするみなさんにも、良い結果が出ることを願いながら、悔いが残らないよう、最後まで最善を尽くすことを応援しています!

日本留学推薦入試合格体験記

日本留学 東京製菓学校合格体験記

先日、東京製菓学校の推薦入試に挑戦した東京ギャラクシー日本語学校の在学生が、全員無事に合格通知を受け取りました。
今年から東京製菓学校では面接だけでなく作文試験も追加されたため、最後まで緊張を緩めることができなかった分、合格の喜びもひとしおだったそうです。
今日は、2018年4月に東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めた金ㅇㅇ学生の合格体験記を紹介します。

東京製菓学校合格体験記

東京ギャラクシー日本語学校で日本留学を始めた後、東京製菓学校に合格するためにどんな準備をしましたか?
2019年度4月入学が目標だったので、学校の授業に専念しました。

東京製菓学校に合格した秘訣はなんでしょうか。
学校の授業に集中するように努力し、留学前から製菓の勉強と今後の進路について明確な目標を立てておいたことがよかったのだと思います。

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけを教えてください。
東京製菓学校に進学することが目標だったので、推薦入学が可能な語学学校を捜しました。その中で東京ギャラクシー日本語学校の情報が最も多く、東京製菓学校への進学率も高いと判断し、留学を決心しました。

東京ギャラクシーで勉強する中で役に立ったと感じる授業はありましたか?
入学してすぐに割り振られたI-1クラスでの授業が最も有益でした。
韓国でもJLPTの勉強をしていたので、思ったよりも低いクラスに割り振られてがっかりもしましたが、基礎文法からしっかりと固めることができるチャンスとなり、結果的に良い機会になったと思います。

記憶に長く残りそうな東京ギャラクシー日本語学校の先生はいますか。
すべての学期の担任の先生が記憶に残りますが、東京製菓学校の進学を指導してくださった西入先生を忘れることはできないと思います。
作文試験から模擬面接まで、いつも親切に指導してくださり、試験当日も応援のメッセージを送ってくださって大きな励みになりました。

東京製菓学校の入試準備は決して簡単ではなかったと思いますが、どのようにして無事に合格することができたと思いますか?
今年、東京製菓学校の試験制度が変わって慌てましたが、東京製菓学校の入試説明会に参加し、変更された事柄について正しく理解することができました。また、東京ギャラクシー日本語学校で進学担当の先生と面談を通じてしっかりと準備したことで無事に合格することができました。

東京製菓学校合格体験記

日本留学中に日本に来たのは正解だったと感じた時はありましたか?また、それをどんな時に感じたのか教えてください。
やはり受験の準備をしながら一番強く感じました。
韓国での日本語の勉強はJLPT、EJUのような試験のための勉強でした。会話はもちろん、作文も留学に来なければ身に付けるのが難しい部分だと思います。
東京ギャラクシー日本語学校では毎週原稿用紙で作文を練習し、日本人が使用する自然な語彙を学ぶことができるように指導してくれるので、韓国で準備するよりも、より早く、楽に日本語を学ぶことができ、日本留学を決めたことについて大変満足しています。

東京製菓学校に入学することを決めた理由はなんですか?
韓国にいる間は、最も有名な製菓学校の一つであるという理由でしたが、日本留学中、複数の製菓専門学校で行われた体験入学を通じて、東京製菓学校に入学しなければならないという確信を持ちました。
ひとまず、製菓技術を学ぶことが最も大きな目標であるため、他の学校と比較して実習時間がはるかに多いということと、校内の実習環境が現場と似ているという点、そして韓国人卒業生が多く、帰国後も先輩たちからアドバイスを受けることができるのではないかと考え、東京製菓学校を選択しました。

東京製菓学校合格体験記

日本の専門学校に進学することを考え、日本への留学を悩んでいる後輩たちにアドバイスを一言お願いします。
韓国でも入試の準備をすることはできますが、日本での進学を目標にするならば、語学学校に通いながら、あらかじめ日本での生活に適応し、より効果的な入試準備ができるので、日本での語学研修をおすすめしたいです。

今後の抱負について聞かせてください。
今後、洋菓子専門店を開くことが目標なので、韓国よりも進んでいる日本のデザート文化を使い、韓国でも老若男女誰でもデザートを楽しむことができるよう、技術だけでなく、社会、文化的なものも勉強しようと思います。

目標達成に向けて誠実に留学生活を送ってきた金ㅇㅇ学生の東京製菓学校合格体験記はここまでです。東京製菓学校進学、本当におめでとうございます。長い間合格を願い、多くの準備をしてきた分、東京製菓学校での留学生活も有益で、楽しく過ごせるよう願っています。合格体験記、ありがとうございます。 🙂

日本留学 慶應大学合格体験記

東京ギャラクシー日本語学校卒業生の慶應義塾大学総合政策学部合格体験記

先日東京ギャラクシー日本語学校を卒業し、慶應大学入学を目前に控えているイムㅇㅇ学生に、これまでの大学受験生活についてインタビューをお願いしました。
イムㅇㅇ学生は、韓国での高校過程を終えて、2017年1月に東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めました。
それから一年後の2018年1月、慶応大学総合政策学部に堂々と合格しました。
いつも意欲的に勉強をして、授業にも積極的に参加したので、東京ギャラクシー日本語学校の卒業式の日に奨学金を受けたりもしました。
イムㅇㅇ学生がこれまでどのように日本での留学生活を送ってきたのか、一緒に見てみましょう。

日本留学 慶應大学合格体験記

1.慶應大学合格、おめでとうございます。合格のために、これまでどのように勉強してきたのか教えてください
本格的な受験が始まる前に、EJU日本留学試験の点数を上げておきたいと思い、6月まではEJU対策を中心に勉強しました。
6月の試験がうまくいけば、その後の半年は他の様々な準備に専念できるだろうと思ったからです。
そして6月の試験が終わった後には、本格的に志望理由書の面接と願書、本考査などの受験準備をしました。

2.慶應大学に合格した秘訣を挙げるとしたら、どんなものがありますか
慶應大学だけでなく、どの大学を志願したとしても、その大学に関する検索をたくさんしたり、大学のホームページをたくさん見たことが役に立ったと思います。
そうすれば、その大学の特徴を詳しく知ることができ、面接や志望理由書を作成する際、自分がその学校にどれほど関心があって、どれほどよく知っているかを表わすことができるからです。
また、日本の大学側が受験生を対象に行うオープンキャンパスと、模擬授業に行くのもいいと思います。
特に、慶應大学の国際交流学生サークルの交流会の活動に東京ギャラクシー日本語学校の生徒たちが一緒に参加できるイベントがあります。受験前にすでに、慶應大学の学生と直接会って交流したという点が面接でプラス要因になったと思います。
他の日本語学校にはないチャンスなので、慶応大学に関心がある学生なら一度は参加してみるとよいと思います。
実は、私は面接の時にどう言えばいいかたくさん悩み、言おうとしたことを完璧に表現できず、ミスをしたりもしたんです。総合政策学部は、多様な考えを尊重してくれるところだと、感じたことをを正直に言ったら、面接官たちが幸いにもよく聞き入れてくださいました。

3.慶應大学合格に役立った授業は何でしたか
特別進学クラス開講後に入った選択授業です。
志望理由書を書くポイント、面接時の注意点など、大学受験に重要なものを詳しく学びました。

4.今までの受験生活をを通して、感謝の気持ちを伝えたい先生について聞かせてください
私の進学担当の先生であり、志望理由書や様々なことで私のためにご苦労が多かったにも関わらず、いつも応援してくださった樋口先生。そして特別進学クラスにいた際、受験生たちをたくさん助け、指導してくださった道木先生、熊崎先生、加藤先生にも感謝しています。

日本留学 慶應大学合格体験記

5.日本での大学進学を準備している留学生たちにとって、東京ギャラクシー日本語学校はどんなところだと思いますか
面接対策など、実際に役立つ授業もあり、経験豊富な先生たちが大勢います。熱心に準備する学生たちには良い環境になると思います。

6.日本での大学進学を計画中の韓国にいる学生たちに伝えたいことはありますか
4年制大学を準備する学生ならば、数学と英語は韓国にいる間にしっかり準備しておくと、日本の大学受験の時に大きく役立つと思います。私はそれが本当に不足していたので、今考えてみると残念だし、後悔があります。 事前に準備をよくしておけば、よりよい結果を得られると思います。
そして、日本での留学中、受験勉強に疲れる時が来ることもあると思います。つらかったり、不安だったりしても、これもいつか終わりがあるはずだと思って頑張っていれば、いつのまにか過ぎているはずです。
日本の大学に進学しようとするすべての方々に必ず良い結果が出るように祈っています。

7.これから4年間、何を目標にして慶応大学で勉強しようと思っているのか、未来に対する抱負を教えてください
私が入学する学部は総合政策学部です。
特定の専攻に縛られず、自分の探求したいことを勉強して4年間研究し、結果を出します。
自由な環境の中で、主体的に考えて探求する能力を養いたいです。
また、大学に入ってから研究するテーマについて、まだ完璧には分かっていませんが、自分が将来何ができて、何をすべきかを見出すことが大きな目標です。
その他にも、さまざまな経験をしながら学問的にも精神的にもたくさん成長したいです。

日本留学 慶應大学合格体験記

インタビュー、ありがとうございました。イムㅇㅇ学生は、かなり前から真剣に日本留学を検討しながら日本語を勉強してきました。東京ギャラクシー日本語学校で本格的に日本での大学受験の準備をする時には、水を得た魚のように、思う存分知識を吸収しながら実力をどんどん伸ばしました。
最後まで最善を尽くしてくれてありがとうございます。
慶応大学に入学しても、さらに広い世界を満喫しながら、輝かしい思い出をたくさん作っていくことを願っています。
いつも応援しています。:)