Tag Archives: 日本の大学院

大学院を修了した先生のインタビュー ~大学院の勉強について~

日本の大学院進学について関心を持ち、色々な情報を集めている方も多いと思います。日本の大学院で勉強するということはどのような経験をするのか、日本の大学院進学を検討している方々のために今回は、大学院を修了した東京ギャラクシー日本語学校の先生にインタビューをしました。
 東京ギャラクシーで、留学生の大学、大学院進学のために日頃から進学指導を行っている松川先生は、日本の国立大学大学院で修士課程を修了されました。実際に大学院で勉強をして、また長い間東京ギャラクシー日本語学校で大学院入試指導に携わっている先生なので、具体的でリアルな情報を細かく教えてくれました。

大学院進学を決めたきっかけを教えてください。

私の大学院の専攻は日本語教育です。高校生のときから日本語教師になろうと決めていました。大学では生涯教育を主専攻、日本語教育を副専攻で勉強していました。同じ大学には日本語教師になることを目標にして、本格的に準備をしている先輩たちが多くいました。大体の先輩は大学院に進学していたので、私も先輩たちの影響を大きく受けて大学院に行きました。
また、ボランティア活動等を通して外国人の子供の日本語教育にも関心を持ち、この分野の研究に貢献したいと思ったことも大学院に入学したきっかけになりました。

大学院での生活を通して、学んだことや身につけたことについて聞かせてください。

1)批判的思考力(critical thinking)と批判的読解力(critical reading)
大学院に入るためにも必要な力ですが、大学院では論文を作成したり討論しながら他の人の研究分野に接する機会が多くあり、この過程を通して批判的思考力と読解力を磨くことができました。自分の専攻分野とは違う内容でも論理的に考えて意見を提示しなければいけない状況になるときが多々あるので、自然と思考力と読解力が身につきました。現在、東京ギャラクシー日本語学校で大学院入試の授業を行うときも、専攻知識よりもむしろ大学院で培った批判的思考力と読解力が大きく役に立っています。

2)広い視野、友達や人脈
私が通っていた大学院の学生は年齢も国籍も様々でした。彼らと一緒に勉強しながら、貴重な経験をたくさんしました。大学院では、授業だとしても先生が必ず正解を持っているわけではありません。色々な人と一緒に、様々な角度から意見を提示して思考を深く広げることが重要です。多くの人と討論をすることで深く考える機会を持つ経験は、研究にも大きな影響を与えました。その他にも大学院では専攻分野の知識が身につくのはもちろん、調査・研究能力など学ぶことはたくさんあります。

大学院を修了した先生のインタビュー

東京ギャラクシー日本語学校で入試準備をして、見事日本の大学院に合格した学生の特徴はありますか?

1)研究しようとする分野が明確であった
2)研究しようとする分野が今まで経験してきたこと(大学の専攻、仕事やアルバイト、ボランティア活動)と関連があった
この1)と2)はどれくらい具体的に研究できるかに関連しています。
3)研究のために大学院に行こうとする意志が明確であった
就職するか大学院に進学するかを迷って大学院の入試準備をする人が時々いるのですが、大体の人が途中で大学院進学を諦めて就職を選択していました。
4)アカデミックな日本語の実力がある(大学院に合格する1年前に最低でもJLPT N2級レベルを持っていれば安心)
5)専攻知識が備わっている
6)分野によっては必要な英語の実力も備わっている

記憶に残る東京ギャラクシーの学生について聞かせてください。

  • 経済学専攻
  • 2018年10月 東京ギャラクシー入学当時、日本語実力はJLPT N2レベル
  • 2019年冬学期に速習Cクラス
  • 2019年7月に実施されたJLPTでN1に合格
  • 夏と冬に出願した大学院は不合格で大変な時期もあったが諦めずに努力し続け、英語の試験と経済の試験で高得点を取得。当時、1日10時間以上勉強していたとのこと。2020年2月下旬、最後の発表を待っていた大学院(MARCH)に見事合格!
  • 授業には常に積極的な態度で参加し、一緒に勉強していたクラスメイトにも良い刺激を与えていた
  • 大学院入学後も継続して努力を重ね、論文や学会の発表準備をしている
  • 最初は難しく感じても最後まで諦めずに努力する姿勢が重要

大学院進学について関心はあるけど悩んでいる方もいると思います。そんな方々にアドバイスをお願いします。

大学院に入りたいと思っている方たちに一番重要なことは強い意志です。大学院に合格するまで険しい道のりが続きますが、大学院に入学した後も一筋縄ではいかない生活になります。しかし、これらの過程を乗り越えれば、目の前に広がる景色は大きく違ってきます。大学院入試準備から大学院に合格して修了するまでに得るものは、他のところでは得ることができない経験でした。

大学院を修了した先生のインタビュー

どんな学生に大学院での勉強が合っていると思いますか?

✓意思が強い人
✓自ら論理的に考え、計画的に行動できる人
✓将来研究職に就こうとしている人(学校だけでなく一般企業で研究・調査に関連した職種を希望する人)
✓社会貢献のために研究をしようとする人
✓今までの研究や業務では解決できなかったことを、研究を通して解決しようとする人

日本の大学院でどんなことを身につけることができるのか疑問に思っていた方々が、今回のブログで大学院について少しでも知ってもらえればいいなと思います。大学院進学を目標に東京ギャラクシー日本語学校に入学すれば松川先生はもちろん、大学院を修了された日本人の先生の授業を受けて、進学に必要なことを細かく学び、受験に備えることができます。ただし、大学院入試対策授業は毎年1月、4月に開講され、JLPT N2級以上の実力がないと入試準備をすることができません。日本に行く前にあらかじめ日本語の勉強をしてJLPT N2級程度の実力をつけておくか、東京ギャラクシーで初級、中級レベルで勉強しながら1月または4月までにJLPT N2級の実力をつけた後、大学院進学準備の授業を受けるというのもいいですね。これを機に、なぜ大学院にいこうとしているのか、そして将来何をしたいのか自分で改めて考えてみる機会をぜひ作ってみてくださいね。

明治大学大学院合格・留学インタビュー

東京ギャラクシー日本語学校で日本の大学院進学を目指して地道に勉強してきたイムさんが、明治大学大学院政治経済学研究科に合格しました。

いつも模範的な姿勢で勉強に取り組んできたイムさんに、これまでどのように勉強してきたのか、どんな留学生活を送ってきたのかインタビューをしました。

日本の大学院受験準備に一番役に立った授業は何ですか?
大学院に関連した選択授業が一番役に立ったと思います。もちろん他の選択科目も日本語力向上に役立ちましたが、“研究計画書作成方法”という実質的に進学に直結する部分は、大学院に関連する選択科目授業を通してとても役に立ちました。

明治大学大学院に無事に合格できた秘訣について聞かせてください。
もちろん人それぞれ方法があると思いますし、私が行った方法が一番効率的だとは言えませんが、ただ勉強を続けていたことが一番役に立ったのだと思います。平日は学校が終わった後お昼を食べてそのまま図書館に行って勉強をし、週末は図書館の開館時間から閉館時間までずっと勉強していました。

明治大学大学院合格・留学インタビュー

感謝を伝えたい東京ギャラクシーの先生について教えてください。
日本に来たばかりで未熟な日本語でも熱心に教えてくださった中川先生、そして食事の時間まで減らして面接練習をしてくださった熊崎先生です。もちろん東京ギャラクシー日本語学校すべての先生に感謝していますが、特にこの2名の先生が記憶に残っていて感謝を伝えたいです。

東京ギャラクシー日本語学校に入学を決めた理由は何ですか?
2年4ヶ月の軍人生活を終えてすぐに日本留学を決めたため、他の人より留学についての情報が不足していましたが、留学前の準備や学校のカリキュラムについて細かく説明してくれた東京ギャラクシー韓国事務所の方々のおかげで入学を決めました。

東京ギャラクシー日本語学校に入学してどんな実力が向上したと感じますか?
まず私は、ひらがなさえも分からず留学に行きましたので、東京ギャラクシーに入学してから日本語の実力がとても向上したと思います。聞く、書く、話す、なに一つちゃんとできるものがなかったので、私の日本語の実力は東京ギャラクシーと共に成長したと言えますね。

日本に来てから1年6ヶ月程度経ちましたね。日本に来たばかりのときと比べて現在の日本の生活はどうですか?
看板に書いてあるひらがなさえ読めない状態だったので“だれか話しかけて来ないかな”また、お店で何か買うときに“日本語で話しかけられたらちゃんと答えられるかな”という恐さでいっぱいでした。今は驚くことに、日本語の実力について褒めてもらえるほどになり、特に問題なく生活しています。

明治大学大学院合格・留学インタビュー

日本の大学院進学を計画している後輩たちにアドバイスをお願いします。
もし留学前に時間的余裕があれば、英語の勉強とJLPTの勉強をして来て下さい。大学院入学試験により多くの努力を注ぐことができると思います。経営や経済を専攻して大学院進学を目指す韓国の方が多いと聞きましたが、途中で諦めてしまう方も多いと聞きました。諦めずに最後まで一生懸命やれば、必ずいい結果が出ると信じています。頑張ってください。

これから明治大学大学院で何を目標に勉強する計画ですか?
私は人口の高齢化問題と対策を分析する主題を取り扱う計画です。些細なことかもしれませんが、これから超高齢化社会に直面する母国、韓国の役に立ちたいという気持ちでいます。

イムさんの大学院受験準備、留学生活についてのお話はここまでです。イムさんは常に計画を立てて実践し、目標を達成する強い意志を見せてくれました。授業のときは積極的な発言を通して周りの人にも良い影響を与えたことでしょう。

明治大学大学院でも人々に良い影響を与えながら勉強頑張ってください!
インタビュー対応していただきありがとうございました。

大学受験 願書準備で見落としがちな点、注意点

日本の大学進学に向けて、準備をしている皆さん。思ったより準備しなければならないことがたくさんあり、頭を抱えている方もいるのではないでしょうか。ウェブ出願、志望理由書、書類の書き方、書類の送り方、小論文、面接などなど。特に(母国)に比べると手で書くことが多く、一つ一つ気を付けなければならないことが多いのも例外ではありません。
全体的に気を付けたほうがいいポイントをお知らせします。

一つ目、ウェブ出願のときの情報と提出書類の内容を同一にすること。
例えば、ウェブ出願で出身校を英語で登録し、提出書類では出身校を漢字で書くなどせず、同じ内容については同じ表記にすること。チェックする大学の方が混乱しないためにも、全部統一することをお勧めします。また、写真もすべて同じものを使用することをお勧めします。

大学受験

二つ目、字は丁寧に書くこと。当たり前のことですが、見てもらう人のことを考えて心に余裕をもって作成しましょう。時間が間に合わずぎりぎりになって書類を作成するとどうしても字が流れて見えたり、偏って見えたり、字が抜けていたりすることがあります。何百枚もの書類をチェックする大学の方は、丁寧に書いたかどうかわかります。きれいな字ではなくても大丈夫です。漢字は大きめ、ひらがなは漢字の8割くらいの大きさで書くとより見やすく書くことができます。そして時間に余裕がある人は、日本語のなぞり書きをしたり、書き順を確かめて書くなど基本的なところから確かめて、「丁寧に書くこと」に慣れることをお勧めします。

三つ目、書類に線を引きながら丁寧に読むこと。大学によって書類の書き方や書類の送り方が違います。
例えば、ある学校では指定された用紙を「印刷して封筒に貼って提出するように」と書いていますが、ある学校では封筒に貼らずに「同封するように」と書いてある学校もあります。
名前を書くときに、漢字で書くようにと書いてあっても、日本で使う字が出ない場合はカタカナで書くようにとかっこ書きで書いてあったりと、一つの学校がAのパターンだと言ってすべての学校に当てはまるわけではありません。最後の最後まで読まないと間違える可能性があるので気をつけてください。一度受験する大学の募集要項を全部印刷し、色ペンで最初から最後まで、漏れなく重要事項をチェックすることをお勧めします。

大学受験

最後に、原稿用紙に記入するときです。段落の書き始めは1マス開けること、句読点はマスの左下に入れること(横書きの場合)、「?」は使わないこと、ですます体とだである体をまぜないことなど原稿用紙の使い方を確認しましょう。原稿用紙ではなく、下線のみである場合は、ぎゅうぎゅうにつめて書くのではなくバランスよく書けるよう、鉛筆で薄く下書きをしてから清書しましょう。両サイド、最終行など下線からはみ出さずに、線の中に収まるように調節してください。まれに下線もない場合がありますが、その場合は、等間隔に定規で薄く下線を引いてから、書くことをお勧めします。

これらは日本人が進学するときや、日本の就職試験でも同じことが言えます。少し面倒くさいと思うところもあると思いますが、 落とさなくていいところで減点にならないよう一つ一つ確実にチェックをして、準備を進めていってください。