日本で今大きな関心を集めている問題の一つが「食品ロス」の問題です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本の農林水産省の発表によると、日本では、年間2,759万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は、643万トン、約四分の一にも上るとのこと。
UNには世界食糧計画(WFP)という機関があり、いわゆる発展途上国で飢餓に苦しむ人たちに食料の支援をしていますが、2017年にWFPが支援した食料の合計が380万トンだったそうです。つまり、世界全体で支援した量よりも、日本という一つの国において、まだ食べられるのに捨てられた食品の量が1.7倍も多いということです。
そこで、日本ではこの食品ロスを減らすために、さまざまな取り組みが行われています。
日本では、企業から出る事業食品ロスが352万トン、各家庭から出る家庭食品ロスが291万トンです。
企業が行っている取り組みとしては、フードバンクと呼ばれるシステムを利用し、
賞味期限が近付いた食品を寄付し、地震などの災害の被害を受けた人たちや、
貧困問題に苦しんでいる人たちに提供するというものがあります。
また、企業が行う取り組みの中で私たちも参加できるものにフードシェアリングというシステムがあります。その多くは携帯電話のアプリを通して利用することができます。アプリによって定額制と割引制があります。
例えば、あるパン屋がその日の売り上げが思わしくなかった場合、売れ残ってしまったパンをこれまでは廃棄するしかありませんでした。
しかしこのシステムを利用することによってその日の閉店時間までに来たお客には半額で販売をすることができるようになりました。(割引制)
同様に、ある弁当屋で全て売りきることができずに残ってしまった商品を、定額サービスに加入している顧客に無料で提供するという形があります。(定額制)
これにより、店側は単に廃棄するしかなかった食品に少しでも利益を生むことができ、消費者はより安くおいしいものを手に入れることができ、食品ロスも減らせるというwin-win-winの関係になることができます。
他にも、家庭から出る食品ロスを防ぐアプリもあります。
家庭から出る食品ロスは、主に安売りのときに買いすぎて、食べきれない食品が多いそうです。そのうち、実はまだ食べることができるのに捨ててしまうものも少なくないそうです。そこで、食品のバーコードを読み込むと賞味期限を自動的に登録し、お知らせをしてくれるアプリがあります。
あるいは、アプリではなく、野菜を入れておくと、新鮮さが長持ちする「鮮度保持袋」を使うという方法もよいでしょう。
みなさんが日本に留学をして一人暮らしや寮生活をする場合、このように食品ロスに気を付けて生活をすると、結果として経済的にも利益を受けることができそうです。
東京ギャラクシー日本語学校でも、先日、留学生たちが食品ロスを減らすことを啓発するポスターを作成しました。
みなが少しずつ変化することで、自分も、企業も、環境も利益を受けることができますね。
あなたも食品ロスを減らす活動に参加してみませんか?