Tag Archives: 東京

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

みなさん、博物館は好きですか?
私は美術館は好きですが、博物館はあまり好きではありませんでした。
動物の模型や地球の断面図、土器を見ても面白くない、と思っていたからです。
でも、東京・上野にある国立科学博物館に行って、その考えが変わりました!
今回は、私のような科学に関心のなかった人でも楽しめる国立科学博物館の魅力をみなさんにお伝えします。

みなさんもよくご存じのように、上野駅の西側は上野公園といい、美術館や博物館がたくさん集まっています。
その中で、上野駅を出てすぐ、国立西洋美術館の隣にあるのが国立科学博物館です。
1877年を創立され、これまで140年以上の歴史を積み重ねてきました。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

国立科学博物館の特徴の一つは、規模が非常に大きいことです!
日本館と地球館の二つの建物に分かれており、すべての展示を見るには1日では足りないほどです。
まずは、日本館について見てみましょう。
日本館は、日本を考古学的、地学的、自然人類学的に研究した成果が展示されています。
一番魅力的な展示の一つが、フタバスズキリュウという日本特有の恐竜の化石です。
日本は小さな島国だったので、大型の恐竜はいなかったと考えられていましたが、
1968年に、当時高校生であった鈴木直(ただし)さんが首長竜の化石の一部を発見したことから、本格的な調査が始まりました。
国立科学博物館では、フタバスズキリュウの全体模型と、本物の化石の一部を見ることができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

もう一つ、国立科学博物館で一番人気のある展示が日本館にあります。
それがTHEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)です。
これは世界唯一の全球型の映像施設で、直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスクリーンになっていて、その中のブリッジに立ち、映像をご覧いただけます。360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。
上映される映像は月ごとに変わり、深海や恐竜、宇宙の成り立ちなどについてダイナミックな映像を通して学ぶことができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

また、日本館の2階には「日本列島の自然と私たち」という展示があるのですが、そこでぜひみなさんに見てほしい展示があります。
みなさん、渋谷駅前に銅像がある「ハチ公」は知っていますよね。
国立科学博物館には、本物のハチ公の剥製があるんです!
ぜひ挨拶をしてあげてくださいね。
その他にも、北海道の熊や、奈良の鹿の剥製なども見ることができ、みなさんも驚きや新鮮さを感じることができるでしょう。
次に、地球館を見てみましょう。
地球館はより広く、地下3階から地上3階まで、地球全体や宇宙についての研究、またそれに伴った科学技術の歴史などが展示されています。
地球館でまず見たいのは、月の石です。名前の通り、月から持って帰ってきた石ですね。
国立科学博物館には、2種類の月の月の石が常設展示されています。
1つはアポロ11号、ニール・アームストロングが世界で初めて月面着陸したときに持ち帰ってきたもの、もう一つは最後のアポロ計画、アポロ17号によって持ち帰られたものです。
実際に見るととても小さな石なのですが、この石がどこからきたのか、どのような過程を経て今自分の目の前にあるのか想像してみると、とても不思議な気分になることでしょう。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

宇宙について考えた後で、今度は深海に目を向けてみましょう。
宇宙の調査と同じくらい大変だといわれているのが深海の研究です。
実は、この地球上の海で、実際に人間が探索できたのはまだ5%に満たず、95%以上が人間の力が及ばない領域だそうです。
ですから、そこに住む生き物たちの生態もまだまだ分かっていないことがたくさんあります。
深海には不思議な生き物がたくさん住んでいますが、その中でダイオウイカについて聞いたことがあるでしょう。
ダイオウイカは、無脊椎動物(背骨のない生き物)の中で一番大きいと言われています。
国立科学博物館では、このダイオウイカの本物の標本を見ることができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

他にも、地球館には、人工衛星から地球を見る装置や、実際に自分のサーモグラフィを見ることのできる展示もあり、体験しながら楽しむことができます。
もちろん、T-rexやトリケラトプスなど、恐竜の化石、骨格標本も見ることができますよ。

外国人のみなさんは、案内文を理解できるか心配かもしれませんね。
大丈夫です。国立科学博物館は、館内のいたるところに「キオスク」と呼ばれる電子案内があり、日本語、韓国語、英語、中国語で案内を見ることができます。
また、希望する人は有料でオーディオガイドや、解説タブレットを借りることもできます。こちらも韓国語、英語、中国語に対応しています。

国立科学博物館は、小学生でも理解ができるように、館内のほとんどの案内は漢字にふりがながふってあります。
ですから、日本語を勉強しているみなさんは、ぜひ日本語の案内も見てみてくださいね。

国立科学博物館のある上野駅は、東京ギャラクシー日本語学校のある茅場町駅から東京メトロ日比谷線で5駅!乗車時間はたったの約9分です。
五感をフルに使って、楽しく科学を学ぶことのできる国立科学博物館!
留学生のみなさんは、ぜひじっくりと時間をかけて国立科学博物館を訪問してみてくださいね。

東京・高尾山で作った忘れられない秋の思い出

10月26日土曜日、東京ギャラクシー日本語学校の学生と先生、そして慶応大学の学生たちが高尾山に行ってきました!
前日には東京にたくさん雨が降り、登山に行けるかどうか心配でしたが、幸いなことに土曜日はとてもよい天気となりました。
朝早くから新宿駅に集まり、45分ほど電車に乗って高尾山駅に向かいました。
東京も都市としては木がたくさん生えている方ですが、やっぱり山の中の空気は格別でした! 久しぶりに森の香りを満喫することができて本当に幸せでした。
早い時間から動いたおかげか、心もひときわ爽やかでした。それに、いろんな友達と一緒に山に登ることができて、ひたすら楽しい時間でした。

東京・高尾山
東京・高尾山

高尾山の頂上に向かう道の途中に、歴史が1200年を超える薬王院というお寺があるのですが、歴史の跡がどれほど大きな感動を与えるかということを改めて感じました。
この円をくぐると願い事が叶うというので、先を争ってくぐり、たくさん記念写真も撮りました。
私たちは大きな夢を持っているからこそ、叶えたいことがたくさんあります。 🙂
山の中ですが、日本の趣を感じられるものも多く、薬王院で思ってもみなかった楽しみを見つけることができました。
わあ~!やっと高尾山の頂上にたどり着きました。
天気がとても良かったので、遠く富士山まで鮮明に見ることができました。反対側には六本木をはじめ、東京都心の風景も見えました。
それほど険しい山でもなく、平野として有名な東京にあるにもかかわらず、とても素敵な景色を堪能できる高尾山の魅力を心の底から味わうことができました!
友達や先生たちと一緒に頑張ったことも、澄んだ空気をたっぷり吸ったことも、忘れられない秋の思い出になることでしょう。
東京での留学中に、ここにまた来ようと決めました。

東京・高尾山
東京・高尾山

特に今のような秋の季節にはどんなことがあってもまた高尾山に登ろうと決心しました!
交流会で仲良くなった東京ギャラクシー日本語学校、慶応大学の学生たちとも良い思い出を作り、いつもと違う経験を通して日本の生活をもっと楽しもうと心に決めるような一日でした。

東京・高尾山
東京・高尾山

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは?

日本語の語学研修を通じて日本語の実力を伸ばし、日本人と一緒に専門知識を習得して自分だけのキャリアを積み上げようとする20代の学生たちからの問い合わせが目に見えて増えています。自分の未来がかかっているわけですから、どこで語学研修を行うのか、どの日本語学校を選ぶのかによって、留学生活の満足度も異なり、慎重にならざるをえないことでしょう。

日本語の語学研修や日本への留学を考えている方のために、東京ギャラクシー日本語学校で勉強する際に得ることのできるメリットを3点紹介します。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

1.丁寧な進路指導
東京ギャラクシー日本語学校は、外国人留学生に日本語を教えることはもちろん、日本語学校卒業後の進路まで準備できるように指導しています。
日本の専門学校、大学、大学院進学に特化した授業も開講し、担任の先生のほかに、進学指導専門の先生も学生をサポートします。日本語学校の卒業と同時に日本で進学ができるように一緒に準備していきます。
日本での就職を希望する学生も、東京ギャラクシーで就職に必要な日本語からビジネスマナーに至るまで様々なことを学び、万全の準備をすることができます。

2.17世紀から日本の商業の中心地である周辺環境
東京ギャラクシー日本語学校がある東京・日本橋、茅場町地域は、日本の大手企業本社に加え、銀行や証券会社が多く、「日本のウォール街」と呼ばれています。
この地域は江戸時代が始まった17世紀初めから日本の商業・経済の中心地でしたが、その流れが今も続いているというわけです。各所で日本の重要文化財に指定された建物を見ることができますし、歴史の跡が残る通りも簡単に行くことができます。
日本の過去と現在を象徴する多くのものに接することができるので、卒業後に日本について調べたり、 勉強する際に、自然と東京ギャラクシーの周辺を思い浮かべることになるでしょう。
東京駅と人形町周辺も歩いて散歩することができるのですが、東京ギャラクシーで勉強する20代の在学生たちは、東京駅周辺の方を好む学生が多いようです。 🙂
日本社会にリアルに接することのできる環境で日本語を勉強すれば、日本での語学研修期間がより特別なものになるはずです。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

3.学校法人である日本語学校が提供する学習環境と特典
日本語学校にいろんな種類がありますが、大きく分けて学校を経営するための「学校法人」と、一般の企業と同じ「会社」が経営する学校があります。(財団法人などもあります。) 日本の法務省から告示認可を受け「日本語学校」を設立することができ、さらに厳しい審査を経て学校の所在する都道府県知事から認可を受けて「学校法人」の日本語学校になることができます。(※2018年3月現在、全国の日本語学校数687校、東京228校。そのうち東京都から認可を受けた学校は30校。)
その中の一つの条件には、テナントではなく、一つの建物全体を学校が所有し使用しなければならないというものがあります。東京ギャラクシー日本語学校は、8階建てですが、1階から8階までの空間すべてが、東京ギャラクシー日本語学校の学生のための空間であり、快適な学習環境を備えています。

また、学校法人の日本語学校に通う学生たちは、授業料納付の際に消費税が免除されます。留学ビザで滞在している学生の場合には、交通費(通学定期券)も日本人の大学生と同様に学生割引を受けることができ、経済面でもサポートを受けて留学生活を送ることができます。

日本語学研修を東京ギャラクシーで行うメリットとは

皆さんはどのような夢を持って日本での語学研修や留学を考えていますか?
東京ギャラクシー日本語学校と共に、真剣に、真面目に、具体的に、未来に対する計画を立ててみるのはいかがですか?