Tag Archives: 日本

文化服装学院 ファッション工科専門課程合格インタビュー

ファッションを勉強するため、2019年4月、東京ギャラクシー日本語学校に入学し、日本語を勉強してきたチャさんが、文化服装学院ファッション工科専門課程に無事に合格しました。
チャさんは東京ギャラクシー日本語学校に入学した当時、初級クラスで勉強を始めました。そして速習クラスなどを活用して、日本語の実力を着実に伸ばし、ファッション関連で最高の学校として選ばれている文化服装学院に合格するまで、本当に一生懸命に勉強してきました。
これまで日本でどのように生活してきたのか、合格のためにどんな勉強をしてきたのかインタビューをしました。

文化服装学院に見事合格した秘訣について聞かせてください
やはり、東京ギャラクシー日本語学校の授業カリキュラムがとても役に立ちました。文化服装学院は、試験の種類が多く、作文、聴解、筆記、面接試験をすべて受けなければなりません。しかし、私が特別に準備したものは面接しかありませんでした。作文は、東京ギャラクシーの授業で毎日してきたので心配なかったです。聴解と筆記も同じです。
試験勉強を特にしなくても、東京ギャラクシー日本語学校で毎日授業を受けて習得したものがあり、日頃から身に着けてきた実力を文化服装学院の試験のときに発揮できたのだと思います。特に速習クラスでしてきた勉強が、一番効果がありました。

文化服装学院に入学することを決めた理由は何ですか?
ファッション分野で仕事をするには、学歴より実力のほうが重要だという話をよく聞きました。また、私が望んでいたのは、座ってする勉強よりも実習重視の勉強であり、デザインとマーケティングを一緒に勉強したかったです。
文化服装学院の場合、とても多くの学科があります。ちょうどデザインとマーケティングを3年間深く学ぶことができる学科もあり、ここに入学しようと決めました。

文化服装学院 ファッション工科専門課程合格インタビュー

お世話になった東京ギャラクシー日本語学校の先生について聞かせてください。
進学担当だった澤田先生です。文化服装学院の面接を準備するとき、本当に丁寧に指導していただきました。外国人留学生が多く志願する学校なので面接が重要だと話してくれ、予想質問指導もしてくださいました。先生のおかげでしっかりと準備できたので、実際の面接では落ち着いて臨むことができました。
また、1階事務局の小松先生にも感謝しています。日本語をある程度話せても限界を感じるときがありましたが、小松先生はいつも韓国語で話しをしてくれて、気持ちが楽になりました。

東京ギャラクシー日本語学校に入学したきっかけは何ですか?
慎重になって決意した留学なので様々な日本語学校を細かく調べました。“語学研修”だと遊びに行って帰ってくるという印象が少なからずあり、もしかすると日本語学校の授業は体系的ではなさそうだと思っていましたが、東京ギャラクシー日本語学校は学校法人の日本語学校であり、大学進学を目標にしている学生もたくさんいるので、本当に学校のように運営されていると感じました。
実際に日本に来てからも、自分の考えは間違っていなかったとわかり、優秀な先生方がたくさんいらっしゃると感じました。また、日本で生活してみると、他の日本語学校の情報も耳に入ってきましたが、東京ギャラクシー日本語学校が語学学校の中でも一番良いという話を聞きました。

日本に来たばかりの時と比べて今の生活はどうですか?
最初は、日本語で授業を聞くことも、どこかに出かけることも大変でしたが、今は買い物に行くときも、店員さんが話す言葉も理解でき、会話もできるようになりました。日本に来て、日本語の実力がとても伸びたと実感しています。

日本の専門学校進学を目指している後輩にアドバイスをお願いします。
日本語学校で通っている間、出席率は絶対に90%以上を維持してほしいと伝えたいです。文化服装学院の面接のときに、私を含む3人の留学生が一緒に面接を受けました。そのうちの1人は日本語学校の出席率が81%くらいで、面接官が、なぜ出席率が低いのかを質問していました。このとき、日本では出席率が与える影響がとても大きいということを実感しました。

これから文化服装学院で何を目標に勉強する予定ですか?
文化服装学院で、今まで勉強したかったファッションデザインとマーケティングを思う存分勉強して、日本語もマスターしたいです。卒業後は日本のファッション業界に就職できるように準備する計画です。

文化服装学院 ファッション工科専門課程合格インタビュー

東京ギャラクシー日本語学校での留学生活、文化服装学院 合格の秘訣などを細かく聞かせてくれたチャさん、ありがとうございます。

目標達成のために長期計画を立てて、一つ一つ実践していく姿がとても素敵でした。文化服装学院で、今まで積み上げてきた日本語の実力を発揮して、デザインの実力も備えられるよう応援しています。文化服装学院 合格、本当におめでとうございます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

みなさん、博物館は好きですか?
私は美術館は好きですが、博物館はあまり好きではありませんでした。
動物の模型や地球の断面図、土器を見ても面白くない、と思っていたからです。
でも、東京・上野にある国立科学博物館に行って、その考えが変わりました!
今回は、私のような科学に関心のなかった人でも楽しめる国立科学博物館の魅力をみなさんにお伝えします。

みなさんもよくご存じのように、上野駅の西側は上野公園といい、美術館や博物館がたくさん集まっています。
その中で、上野駅を出てすぐ、国立西洋美術館の隣にあるのが国立科学博物館です。
1877年を創立され、これまで140年以上の歴史を積み重ねてきました。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

国立科学博物館の特徴の一つは、規模が非常に大きいことです!
日本館と地球館の二つの建物に分かれており、すべての展示を見るには1日では足りないほどです。
まずは、日本館について見てみましょう。
日本館は、日本を考古学的、地学的、自然人類学的に研究した成果が展示されています。
一番魅力的な展示の一つが、フタバスズキリュウという日本特有の恐竜の化石です。
日本は小さな島国だったので、大型の恐竜はいなかったと考えられていましたが、
1968年に、当時高校生であった鈴木直(ただし)さんが首長竜の化石の一部を発見したことから、本格的な調査が始まりました。
国立科学博物館では、フタバスズキリュウの全体模型と、本物の化石の一部を見ることができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

もう一つ、国立科学博物館で一番人気のある展示が日本館にあります。
それがTHEATER36〇(シアター・サン・ロク・マル)です。
これは世界唯一の全球型の映像施設で、直径12.8m(実際の地球の100万分の1の大きさ)のドームの内側すべてがスクリーンになっていて、その中のブリッジに立ち、映像をご覧いただけます。360°全方位に映像が映し出され、独特の浮遊感などが味わえる世界初のシアターです。
上映される映像は月ごとに変わり、深海や恐竜、宇宙の成り立ちなどについてダイナミックな映像を通して学ぶことができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

また、日本館の2階には「日本列島の自然と私たち」という展示があるのですが、そこでぜひみなさんに見てほしい展示があります。
みなさん、渋谷駅前に銅像がある「ハチ公」は知っていますよね。
国立科学博物館には、本物のハチ公の剥製があるんです!
ぜひ挨拶をしてあげてくださいね。
その他にも、北海道の熊や、奈良の鹿の剥製なども見ることができ、みなさんも驚きや新鮮さを感じることができるでしょう。
次に、地球館を見てみましょう。
地球館はより広く、地下3階から地上3階まで、地球全体や宇宙についての研究、またそれに伴った科学技術の歴史などが展示されています。
地球館でまず見たいのは、月の石です。名前の通り、月から持って帰ってきた石ですね。
国立科学博物館には、2種類の月の月の石が常設展示されています。
1つはアポロ11号、ニール・アームストロングが世界で初めて月面着陸したときに持ち帰ってきたもの、もう一つは最後のアポロ計画、アポロ17号によって持ち帰られたものです。
実際に見るととても小さな石なのですが、この石がどこからきたのか、どのような過程を経て今自分の目の前にあるのか想像してみると、とても不思議な気分になることでしょう。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

宇宙について考えた後で、今度は深海に目を向けてみましょう。
宇宙の調査と同じくらい大変だといわれているのが深海の研究です。
実は、この地球上の海で、実際に人間が探索できたのはまだ5%に満たず、95%以上が人間の力が及ばない領域だそうです。
ですから、そこに住む生き物たちの生態もまだまだ分かっていないことがたくさんあります。
深海には不思議な生き物がたくさん住んでいますが、その中でダイオウイカについて聞いたことがあるでしょう。
ダイオウイカは、無脊椎動物(背骨のない生き物)の中で一番大きいと言われています。
国立科学博物館では、このダイオウイカの本物の標本を見ることができます。

東京・上野 国立科学博物館で日本・地球・宇宙について知ろう!

他にも、地球館には、人工衛星から地球を見る装置や、実際に自分のサーモグラフィを見ることのできる展示もあり、体験しながら楽しむことができます。
もちろん、T-rexやトリケラトプスなど、恐竜の化石、骨格標本も見ることができますよ。

外国人のみなさんは、案内文を理解できるか心配かもしれませんね。
大丈夫です。国立科学博物館は、館内のいたるところに「キオスク」と呼ばれる電子案内があり、日本語、韓国語、英語、中国語で案内を見ることができます。
また、希望する人は有料でオーディオガイドや、解説タブレットを借りることもできます。こちらも韓国語、英語、中国語に対応しています。

国立科学博物館は、小学生でも理解ができるように、館内のほとんどの案内は漢字にふりがながふってあります。
ですから、日本語を勉強しているみなさんは、ぜひ日本語の案内も見てみてくださいね。

国立科学博物館のある上野駅は、東京ギャラクシー日本語学校のある茅場町駅から東京メトロ日比谷線で5駅!乗車時間はたったの約9分です。
五感をフルに使って、楽しく科学を学ぶことのできる国立科学博物館!
留学生のみなさんは、ぜひじっくりと時間をかけて国立科学博物館を訪問してみてくださいね。

進化し続ける日本のコンビニ

日本のコンビニはその名の通りとっても便利で、今やコンビニのない生活は考えられないほど毎日多くの人に利用されています。アメリカ発のコンビニですが、本家をしのぐ充実の品揃え、そして公共料金の支払い、宅配便の授受、チケットやネットショッピングの支払いや商品受け取り、コピーやFAXや写真プリントなど様々なサービスに加え、宝くじも購入でき、アメリカ人もあっと驚く進化を遂げて来ました。
日本のコンビニは忙しい人達の強い味方、そしてお気に入りのオリジナル商品を求めて今日も深夜にコンビニに寄らずにはいられない人々の憩いの場、まさに日本人の生活になくてはならないホットスポットです。
そんな愛される日本のコンビニのお話を少し。

進化し続ける日本のコンビニ

日本のコンビニで売られているのは、食品や日用品だけではありません。切手や葉書、本やDVD、化粧品、薬、そしてなんと縄跳びの縄、シャボン玉、花札まであります。お店によってはYシャツやネクタイ、お花、お線香やローソクも売っています。まさかこんなものは売っていないだろうと思うものまであるのが日本のコンビニで、日本人も驚くことがしばしばです。

また、オリジナル食品の質が高いのも特徴の一つとして知られており、安くて美味しいコンビニ弁当や種類豊富なレンチンもの(電子レンジでチンするだけの料理)や、どんどん商品開発されるスイーツにはまっている人も多いようです。特にコンビニスイーツの誘惑は強烈で、ロールケーキやシュークリームは、お弁当と一緒についつい買いたくなる衝動を抑えるのに苦労する人もいるのでは・・・。
ちなみに、ファミリーマートのザッハトルテ、セブンイレブンのブルーベリー&クリームチーズサンド、ローソンのガトーショコラノワールは、個人的に試したいデザートTOP3です!

進化し続ける日本のコンビニ

近年、コンビニでは挽きたてのコーヒーも購入できるので、コーヒーショップに入るよりもコンビニのフレッシュコーヒーを片手に近くの公園で一息という人も増えています。ローソンのMEGAサイズコーヒーは量が多くてとてもお得、そして「白熊」のホルダーがとっても可愛いと評判です。

こうして日本のコンビニは日々企業努力を重ねながら、進化し続けています。
早朝、コンビニのモーニングコーヒーで目を覚ます人、深夜にコンビニを覗いて好きな本を立ち読みするのが習慣のひと、食事はいつもコンビニ弁当やレンチンもので済ませる人、そんな人たちのために、これからも日本のコンビニは新商品を追求しつつ、さらに様々なサービスを取り入れて、コンビニファンを増やしていくに違いありません。
日本のコンビニは本当にコンビニ(コンビニエンス)!!

食品ロスを減らしてみよう!

日本で今大きな関心を集めている問題の一つが「食品ロス」の問題です。
食品ロスとは、まだ食べられるのに廃棄される食品のことです。
日本の農林水産省の発表によると、日本では、年間2,759万トン(※)の食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は、643万トン、約四分の一にも上るとのこと。
UNには世界食糧計画(WFP)という機関があり、いわゆる発展途上国で飢餓に苦しむ人たちに食料の支援をしていますが、2017年にWFPが支援した食料の合計が380万トンだったそうです。つまり、世界全体で支援した量よりも、日本という一つの国において、まだ食べられるのに捨てられた食品の量が1.7倍も多いということです。

食品ロスを減らしてみよう!

そこで、日本ではこの食品ロスを減らすために、さまざまな取り組みが行われています。
日本では、企業から出る事業食品ロスが352万トン、各家庭から出る家庭食品ロスが291万トンです。
企業が行っている取り組みとしては、フードバンクと呼ばれるシステムを利用し、
賞味期限が近付いた食品を寄付し、地震などの災害の被害を受けた人たちや、
貧困問題に苦しんでいる人たちに提供するというものがあります。

また、企業が行う取り組みの中で私たちも参加できるものにフードシェアリングというシステムがあります。その多くは携帯電話のアプリを通して利用することができます。アプリによって定額制と割引制があります。
例えば、あるパン屋がその日の売り上げが思わしくなかった場合、売れ残ってしまったパンをこれまでは廃棄するしかありませんでした。
しかしこのシステムを利用することによってその日の閉店時間までに来たお客には半額で販売をすることができるようになりました。(割引制)
同様に、ある弁当屋で全て売りきることができずに残ってしまった商品を、定額サービスに加入している顧客に無料で提供するという形があります。(定額制)
これにより、店側は単に廃棄するしかなかった食品に少しでも利益を生むことができ、消費者はより安くおいしいものを手に入れることができ、食品ロスも減らせるというwin-win-winの関係になることができます。

食品ロスを減らしてみよう!

他にも、家庭から出る食品ロスを防ぐアプリもあります。
家庭から出る食品ロスは、主に安売りのときに買いすぎて、食べきれない食品が多いそうです。そのうち、実はまだ食べることができるのに捨ててしまうものも少なくないそうです。そこで、食品のバーコードを読み込むと賞味期限を自動的に登録し、お知らせをしてくれるアプリがあります。
あるいは、アプリではなく、野菜を入れておくと、新鮮さが長持ちする「鮮度保持袋」を使うという方法もよいでしょう。

みなさんが日本に留学をして一人暮らしや寮生活をする場合、このように食品ロスに気を付けて生活をすると、結果として経済的にも利益を受けることができそうです。

東京ギャラクシー日本語学校でも、先日、留学生たちが食品ロスを減らすことを啓発するポスターを作成しました。

みなが少しずつ変化することで、自分も、企業も、環境も利益を受けることができますね。
あなたも食品ロスを減らす活動に参加してみませんか?

日本独自の技術や文化を学び習得できる、日本の専門学校

日本に魅力を感じ、日本についてもっと深く知りたいと思っている方、好きな日本語を通じて日本でしか学べない技術を習得し、日本での就業に挑戦してみたい方、若い時に海外でこれまでと違う経験を積みたい方にお勧めの日本の教育機関があります。それは専門学校です。
日本にはジュエリー、時計、放送技術、コンピューターグラフィック、ウェブデザイン、ゲーム制作、アニメーション制作、服飾デザインなど各分野の知識、技術を体系的に教え、専門家として養成する専門学校がとても多くあります。また料理、製菓・製パン、美容を除き、専門学校在学中に日本での就業に挑戦することもできます。
日本人も特定分野の技術を学びたい時、そして学んだ技術を活用して就職をしたり、自分で事業を始めたい時に専門学校に入学します。

日本の専門学校

東京ギャラクシー日本語学校内でも、大学院への進学を目標として留学を始めたものの、日本の専門学校のレベルが高く、日本での就職率も高いことを知り、進路を専門学校への進学に変更するケースが少なくありません。
また、日本の専門学校はとても基礎的な技術から少しずつ教えるため、技術をあらかじめ他の所で学ばなくても大丈夫です。むしろ、日本の専門学校の先生たちは、白い画用紙のような状態にある学生たちを好むそうです。それでこそ、しっかりとした技術を早く習得することができるとのことです。

日本の専門学校

日本の専門学校が新入生たちに求める能力は、何よりも日本語の実力、そして誠実さです。外国人留学生の場合、入学前に日本語をしっかり勉強しておけばこそ、日本人の先生の授業を理解して自分のものにすることができますよね。また日本語を上手く使うことができてこそ、日本での就職も問題なく準備することができます。
ですから、日本の専門学校への進学や日本での就業を目標にする方々は、まず東京ギャラクシー日本語学校で日本語の実力をしっかり磨いています。
リーディング、リスニング、スピーキング、ライティングの領域をバランスよく勉強し、漢字もしっかり身につけることができる教育環境の中で日本語の実力を上級レベルにまで上げ、日本の専門学校に入学します。
そして、東京ギャラクシー日本語学校に在学中に、関心分野の専門学校に見学に行きます。日本の専門学校では、週末等を利用して体験入学イベントを積極的に実施しています。このイベントに参加すれば、その学校がどんなところなのか、施設からカリキュラムまで詳しく知ることができます。このように体験入学に参加すれば、自分の適性とよく合う学校なのか、授業のやり方によく適応できるのか、あらかじめ把握することができます。
東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めれば、日本語をきちんと勉強すると同時に、専門学校を直接見学し、後悔のない進路選択をすることができます。

日本の専門学校

日本の専門学校は、毎年4月が入学時期ですが、願書の受付は前年度9月頃から開始します。専門学校及び就職を目指して東京ギャラクシー日本語学校で勉強中の学生たちは今、専門学校の願書受付で忙しい時期を送っています。人気の高い専門学校は、9月中に受付が締め切られてしまうこともあります。
日本の専門学校の情報を収集し、願書の受付などを学生が全て自分でやるのは難しいので、東京ギャラクシー日本語学校では専門学校への進学を希望する人に対して、進学指導を担当する先生が、担任の先生とは別につきます。自分がどんな分野に興味があるのか、どんなことを学びたいのかということは自分で探して決めなければなりませんが、各分野において定評のある専門学校はどこなのか、書類受付の方法、面接対策などは進学指導の先生と一緒に準備することができます。
また、東京ギャラクシー日本語学校には速習クラス、選択科目カリキュラム、ビジネス日本語クラスなど多様なクラスが設けられ、自分が立てた目標を達成するために大きく役立つ授業を重点的に受けることができます。そのため、日本の各専門学校からは、東京ギャラクシー日本語学校出身の留学生の日本語の実力が高いと評価をいただいています。

日本の技術を習得し、日本で就業し生活してみたいと考えているならば、是非、日本の専門学校への進学を検討してみるのはどうでしょうか。日本で暮らしたいという夢がかなう(かもしれない)一つの道ではないでしょうか。

日本の専門学校