Tag Archives: 日本アニメ

おすすめ日本漫画『 聲の形』

聲の形 ~新しい言語を始める人に推薦する日本漫画

どうして日本語を勉強しようと思ったんですか?

新しい言語の勉強を始めるきっかけは人によって様々ですよね。
その国の文化に興味があるから、音の響きが好きだから、あるいは就職の役に立つから、という理由のひともいるかもしれません。
さらに、相手の話していることをもっと知りたい、その人に自分の思っていることをもっと伝えたいから、という理由もあるでしょう。
日本人の中にも、自分が好きなアイドルや俳優の言葉を、字幕なしで理解したいから外国語を勉強しはじめた、という人がたくさんいます。

今日紹介するのは「聲の形」という漫画です。
大今良時という漫画家の作品で、2015年に日本の「このマンガがすごい!」という賞で1位を受賞しました。
「聲の形」はアニメーション映画にもなったので、見たひとがいるかもしれませんね。

「聲の形」の主人公である石田将也は、小学生のときに同じクラスだった西宮硝子と話をするために新しい言語を勉強しました。
日本人同士なのになぜ?―――それは硝子の耳が聞こえなかったから。
硝子が使う手話を学び、高校生になった将也はもう一度硝子に会いに行きます。
それは、どうしても伝えたい言葉があったから・・・。

聲の形 ~新しい言語を始める人に推薦する日本漫画

この紹介だけを読むと、感動的な恋愛映画だと思うかもしれません。
絵もとてもきれいで、漫画の表紙を見ると、美しい物語が始まりそうです。

しかし、実際にはこのマンガは可愛らしい絵とは裏腹に、人間の感情の深い部分、私たちが人には見せたくないと思っている醜い部分まで描かれています。
この作品には完全無欠のヒーローは出てきません。
登場人物たちの中に完璧な人は一人もおらず、全員が良い面と悪い面を持っていて、彼らのとても複雑な人間関係が表現されています。
それほど丁寧に、人間の心のあり方を描いているからこそ、感情移入をして見ることができる作品です。
あまりにリアルで読んでいて心が苦しくなることもありますが、だからこそ最後の感動はとても大きいです。
(読んでいて何度も泣きました・・・。)

「聲の形」はぜひ、アニメーションと漫画の両方で楽しんでほしい作品です。
この作品のキーワードの一つは手話ですが、漫画では手の動きをうまく表現することができません。
その分、アニメーションは全日本ろうあ連盟 東京都聴覚障害者連盟 手話あいらんどという団体や多くの人が協力をして、手話を間違わないのはもちろん、そのシーンの伝えようとするニュアンスに合うように、登場人物の目線なども考えられているそうです。

また、耳が聞こえない硝子の役を演じた声優さん自身も、事前に手話について学んだり、聴覚障害のある方たちと交流をしたそうです。
(ですから、アニメを吹替版ではなく字幕版で見る方がよいかもしれませんね。)

映画を見て感動したひとは、ぜひ漫画も読んでみてください。
時間が制限されている映画では表現できなった将也や硝子、他のキャラクターたちのより細かい心の動きが丁寧に描かれています。
日本語を勉強中の人は、ぜひ日本語版を読んでみてくださいね。

東京ギャラクシー日本語学校は将也のように、相手のことをもっと知りたい!もっと伝えたい!という気持ちを持っている人を応援します♪

日本アニメ聖地巡礼『君の名は。』

日本のみならず、アジア各国でも大ヒットした映画『君の名は。』
みなさんも見ましたか?

『君の名は。』は、世界的に見ても、『千と千尋の神隠し』を抜いて、日本映画のうち興行収入合計が最高だったそうです。
みなさんもご存知のように、日本のアニメーションは世界的にとても人気があります。
今日は、ただアニメーションを見るだけではない、他の楽しみ方を紹介します。

日本の若者の間でこの5年ほど流行しているのが「聖地巡礼」です。
この言葉はもちろん元々宗教用語で、各宗教の聖地を訪れることを意味しますが、
最近ではアニメーションで利用された「撮影地」を訪ねることも「聖地巡礼」と呼びます。

日本アニメ聖地巡礼

でも、ドラマや映画には当然ロケ地がありますが、アニメーションにも撮影地があるのでしょうか?
これは、日本のアニメーションの作り方に変化があったためだと言われています。
日本ではアニメーション作品の作成数が増えて、一つの作品にかけることができる時間が少なくなりました。
そのため、背景を一から想像で描くのではなく、写真を撮ってそれをアニメーションに加工するという技術が用いられるようになりました。
それにより、より現実感があるアニメーションをこれまでよりも低予算で作ることができるようになったそうです。

そこで、ファンたちが自分の好きな作品で用いられた場所を特定して、アニメーションと同じ構図で写真を撮ること、すなわち「聖地巡礼」が流行することになりました。
ファンたちは「宝探し」をするような感覚で楽しんでおり、インターネットにはそのような情報を集めたサイトもたくさんあります。

日本アニメ聖地巡礼

『君の名は。』は日本の飛騨地方と東京が舞台になっています。
主人公の瀧が住んでいる東京、特に新宿付近の絵の撮影地を探してみました。
また、もう一人の主人公である三葉が住んでいた飛騨地方にある糸守町は実在する町ではありません。
しかし、映画公開後、たくさんの人が飛騨地方に旅行に来るようになったそうです。

アニメーションと同じ写真を撮るだけではなく、登場人物が食べていたものを自分も食べたり、
アニメーションに出てきた特産品をおみやげに買うなどの楽しみ方もできます。
このように、田舎の地域の活性化にもつながっているんですね。

日本アニメ聖地巡礼

また、別なアニメーションの舞台になった石川県金沢市にある湯涌温泉街には、
元々地域のお祭りがありませんでした。
しかし、アニメーションのクライマックスで描かれた架空のお祭りが、地域の人々とファンたちの力よって実際に開催され、今年で8回目の祭りが行われるそうです。
昨年2018年にも10月にお祭りが開催されたそうです。
アニメを見てから、お祭りに参加するのもいいかもしれませんね。

日本を旅行する新しい方法をあなたも試してみませんか?
新しい日本の魅力を発見できるかもしれませんよ。