Tag Archives: パン本科

2021年度 東京製菓学校パン本科指定校特待生合格インタビュー

10月中旬、東京製菓学校に指定校特待生入学選考で出願した東京ギャラクシーの学生たちが、全員合格したという知らせがありました。おめでとうございます!今日は東京製菓学校パン本科に合格したベクさんの合格インタビューを紹介します。2020年1月に東京ギャラクシー日本語学校に入学し、多くの先生たちを感動させるほど、何事にも熱心でまじめに取り組んできたベクさんのインタビューを早速見てみましょう。

東京製菓学校合格、おめでとうございます。 無事に合格した感想を教えてください。
これまで一生懸命準備してきたので、良い結果が出てほっとした一方、まだパンについて何も知らないので、これから勉強していくことに緊張もしています。

感謝を伝えたい東京ギャラクシーの先生について聞かせてください。
特定の先生を選ぶのは難しいですが、特に会田先生と橋爪先生に感謝しています。
日本に来てから日本語の勉強を始めたので、入学初期には最も低いレベルのクラスから始めたのですが、その次の学期からは会田先生がサポートしてくださったおかげで、速習クラスで勉強できるようになりました。先生の期待に応えるために一生懸命勉強し、そのおかげで日本語の能力もかなり伸びました。
そして橋爪先生のおかげで、日本語がまだよく分からなかった時期から今に至るまで、いつも親切に韓国語で相談に乗ってくださり、他のことを心配することなく勉強だけに集中することができました。日本語の勉強が初めての方でも、東京ギャラクシー日本語学校には韓国語が堪能な橋爪先生がいるので心配しなくても大丈夫だと思います。

東京製菓学校パン本科に合格した秘訣は何ですか。
出席率や面接の準備です。東京製菓学校は、他の専門学校より出席率を重視しています。そのため、出席率100%を維持しました。
二つ目は面接です。東京製菓学校の面接の具体的な評価項目は分かりませんが、基本的に外国人留学生なので言語能力も重要な評価要素になると思いました。そのため、日本に来た2020年1月から、自分で少しずつ面接の準備をしました。 一週間に一回、面接スクリプトを音読しながら修正するというやり方を、実際の面接前までずっと繰り返し行いました。
そのおかげで、実際の面接でも単純に覚えたことを棒読みするのではなく、自然に話せるように準備した内容を答えることができました。受験期間になってから慌てて準備するよりも、空き時間があるときに自分の考えを整理し、予め準備して母国語のように話せるよう練習するのもいい方法だと思います。

2021年度 東京製菓?校パン本科指定校特待生合格インタビュ?

東京ギャラクシー日本語学校に入学したばかりの時に比べて、日本語がたくさん伸びましたが、これまでどのように勉強しましたか?
基本的に言語は、絶対的に時間が重要だと思います。他の人たちと同じように、単語を覚え、例文を暗記しました。ただ、自分が本当に初歩から始めたので、本当に多くの時間を費やしました。
それでも何か違う点を挙げるとすれば、思考回路を日本語にしようと努力することです。例えば、自分をコンピューターだと考えて、言語設定を日本語に変えるということです。歩いて見えるものを日本語で思い浮かべて、知らなければ覚えたり、頭の中にある考え方を日本語にしてみてください。Papago(翻訳サイト)が素晴らしいパートナーになります。思っているより、とても面倒で煩わしいプロセスですが、良い方法だと思います。

今まで東京ギャラクシーで受けた授業で記憶に残っている授業はありますか?
基本の総合日本語の授業です。今振り返ってみると、階段のような授業でした。学生たちのレベルに合った適切な水準の日本語とカリキュラムに沿った授業が用意されていて、とても徹底されています。
授業の内容に遅れないように積極的に参加して、小テストや期末試験、そして宿題まですべてに最善を尽くしました。
東京ギャラクシー日本語学校の基本の授業は階段のように緻密に準備されているので、一生懸命やりさえすれば、ある瞬間、自然に日本語を使う自分に出会えるはずです。

東京ギャラクシー日本語学校に入学することを決めた理由について教えてください。
東京製菓学校を目標に決め、インターネットで調べてみたところ、東京ギャラクシー日本語学校から東京製菓学校への合格率が圧倒的に高かったからです。そして韓国に事務所があるという点も信頼できると思いました。

東京ギャラクシー日本語学校はどんな学校だと思いますか。
私自身、自分が満足していたとしてもあまり他の人を勧誘したりしないタイプなのですが・・・。でも、東京ギャラクシー日本語学校の入学は少なくとも悪い選択ではないはずです。特に東京製菓学校を目指している方であれば、です。

まだ母国にいながら、日本の専門学校進学を目指している後輩たちにアドバイスをお願いします。
母国で日本語を最大限勉強して、日本に来るのがいいと思います。希望する学校に合格することができるかという問題もありますが、それとは別に日本に来たときの日本語レベルによって留学生活の幅が大きく変わるからです。

2021年度 東京製菓?校パン本科指定校特待生合格インタビュ?

コロナウイルスの影響により予想していなかった留学生活を送っていると思いますが、コロナ時代をどのように克服してきたのか教えてください。
むしろチャンスだと思いました。外に出たくても出られないので、このようになってしまったのだから勉強でもやろうと思いました。学校の授業がオンラインで行われていた時は、1日に10時間以上勉強しました。その時の努力のおかげで、現在上級クラスで日本語の授業を受けていますし、東京製菓学校の面接も無事に終えることができたのだと思います。

東京製菓学校に入学してからは何を目標に勉強するつもりですか?
韓国で有名なパン屋に行くと、東京製菓学校の卒業証明書がかかっているお店がたくさんありました。もちろん、本当においしいお店も多かったのですが、一般的なパン屋とあまり差を感じなかったところも少なくありませんでした。その時感じたのは、重要なのは東京製菓学校を卒業したかどうかではなく、そこで与えられた時間をどのように送るかにかかっている、ということです。
東京製菓学校に入学したら、2年間パンについてしっかり学びたいです。他の人と比較すると年齢が少し上なので、その分どうすればおいしいパンを作ることができるのか真剣に学びたいです。

今まで過ごしてきた日本での留学生活と、東京製菓学校合格について詳しく教えてくれたベクさん!2020年に日本語力の向上と、東京製菓学校合格という大きな目標どちらも達成しましたね。おめでとうございます!

東京製菓学校の受験は終わりましたが、東京ギャラクシー日本語学校では選択科目カリキュラム、文化コミュニケーションクラスなど、まだまだ学ぶことのできる内容がたくさん残っています。卒業する日まで最善を尽くせば、東京製菓学校の授業もさらに集中して取り組むことができるでしょう。

インタビューのご協力本ありがとうございました。

東京ギャラクシー在校生による東京製菓学校パン本科合格インタビュー

東京製菓学校入学を目指して、2019年から東京ギャラクシー日本語学校で勉強を始めたKさんが、この度東京製菓学校パン本科に見事合格しました。
出席率100%を維持しただけでなく、授業にも非常に積極的に取り組んできた模範生であるKさんが、東京製菓学校パン本科に合格するまで、日本でどのような留学生活を送ってきたのか詳しく聞かせてくれました!

日本での留学中、東京製菓学校パン本科合格のために、どんな準備をしてきましたか?
合格に一番重要なのが日本語の実力であるという点に留意し、日本語の勉強に専念しました。
東京ギャラクシー日本語学校では、なるべく発表と質問をたくさんしようと努力しました。できるだけたくさん発表をすることで、既に知っている表現はもちろん、知らなかった表現も自分のものにし、身に着けることが重要だと思ったからです。知らない表現と誤った表現は、先生が親切に、また正確に教えてくださったので、さらに効果が高かったと思います。
予習、復習、宿題などの課題があったら、先生に言われた以上のことをしようと頑張りました。
授業が終わった後は、できるだけ日本人とたくさん会話をしようと努力しました。ランゲージエクスチェンジのサイトで日本人の友達を作って、電話で話したり、直接会って生活の中で使う日本語を身につけました。またアルバイトでも、事あるごとに仕事の現場において使う敬語や、日常的な表現を手帳にメモしておいたりもしました。

東京製菓学校パン本科に合格した秘訣はなんですか?
東京ギャラクシー日本語学校で始めて授業を受けた日、クラスメイトたちに比べて自分の実力がかなり低いということに気づき、必死に努力しました。
数学や科学とは異なり、日本語は費やした時間に比例して実力が伸びる科目だと思いました。なので、上の質問で答えた事柄を頑張って実践しました。
もちろん、東京ギャラクシー先生方がいなければ、それも不可能だったと思います。大したことのない質問にも親切に答えてくださいましたし、その場で私が納得できるような答えが出ないときには、次の時間により正確に説明してくださいました。
私だけでなく、東京ギャラクシーの先生たちが一緒に努力してくださったおかげで、東京製菓学校パン本科に合格することができたと思います。

東京ギャラクシー在校生による東京製菓学校パン本科合格インタビュー

東京ギャラクシー日本語学校で日本での留学を始めたきっかけを教えてください。
東京製菓学校のソウル事務所の方が教えてくれた語学学校が東京ギャラクシー日本語学校でした。インターネット上の評価や卒業生のコメントなども良かったので選択しました。

東京ギャラクシー日本語学校で為になった授業はありますか?
必修科目の授業が有益でした。どうしても予習、宿題、試験など勉強しなければならないことが多かったからです。同じテーマについて何度も話して、聞いて、書いて、読むので、その過程で新しく習った単語や表現を自然に身につけることができたのでよかったです。

東京ギャラクシー日本語学校の先生たちのうち、卒業後にも忘れられないだろうと思う先生はいますか?
東京ギャラクシー日本語学校に入学して、最初の授業を担当してくださった井深(いぶか)先生です。最初の担任の先生でもあり、 徹底して準備し、授業がスムーズに進むようにしてくださったのも印象深かったです。学生たちを授業に参加させるのもうまく、本当に親切に教えてくださいました。

東京製菓学校の入試を準備をする中で、大変だったことはなんですか。
東京ギャラクシー日本語学校で色々としっかり対策をし、助けてくださったので、特別に大変だった、という点はありませんでした。

日本での留学生活の中で、日本に来て正解だった、良かったと感じたのはどんなときですか?
東京ギャラクシー日本語学校で色々な国籍の友達に出会えてよかったです。留学前は漠然と他の国の留学生たちもいるだろう、というくらいに思っていたのですが、予想外に大きな収穫でした。様々な国の友人たちと話をしながら、かれらの文化や考え方などを知ることができてよかったです。

東京ギャラクシー在校生による東京製菓学校パン本科合格インタビュー

多くの専門学校の中から、東京製菓学校を選択した理由は何ですか。
韓国で製パンクラスを受講したのですが、そのクラスの先生が東京製菓学校の卒業生で、フランス留学の経験もある方でした。先生が留学するならヨーロッパより、まず日本に行って学んだ方がよいとアドバイスしてくださったこと、また学校は東京製菓学校がよいと勧めてくださったので、悩むことなく東京製菓学校を選択しました。東京ギャラクシー日本語学校で勉強しながら他の専門学校にも見学しに行きましたが、広く浅く学ぶよりも、一つのことを深く学べる東京製菓学校の教育環境がよさそうだと思いましたし、製パンクラスの先生のアドバイスもあったので、選択を変えませんでした。

専門学校進学のために日本への留学を準備している学生たちにアドバイスをお願いします。
安くはない金銭的負担と、大切な時間をかけてする留学ですから、がむしゃらにやったらいいなと思います。「日本に留学でもしてみようかな」という程度の姿勢では失敗します。外国で暮らしてみると、思わぬところで問題が発生し、心も体もしんどくなる時がしばしばあります。そんな時期に気持ちが揺らいだり、崩れないようにするためには、明確な目標意識と共に、それを成し遂げようとする積極性が必要だと思います。
また、日本語の勉強をある程度してから日本に来ることをおすすめします。私が後悔していることの一つが、日本語の勉強をあまりしていない状態で日本に来たということなので、この文章を読んでいるみなさんは、私と同じ過ちを繰り返さないようにしてほしいです。私が思うには、日本に来る前に漢字検定試験3級、JLPT日本語能力試験N2級合格レベルの実力を持っていれば、バイトもしながら、日本での生活をより充実してやりがいあるものとして送ることが確実にできるでしょう。

2020年4月から東京製菓学校パン本科ではどんなことを目標に勉強したいですか。
現場で働きながら、常に足りないと感じる製パンの基礎理論と知識、そして基本的な技術をしっかり身につけたいです。そして東京製菓学校の授業スタイル、内容や進行方式などを含めた教授法も習得したいと思っています。そして、韓国に帰って機会があれば、それを応用してパン教室をやってみたいです。
日本語の勉強もしっかり続けて、帰国してから日本のパンやお菓子関連の書籍を翻訳する仕事もしてみたいです。

Kさんが東京ギャラクシー日本語学校で勉強を始めた当時、日本語の実力は中級前半レベルでした。そして、そこから9ヵ月後にはJLPT N1級合格レベルに到達したわけですが、このインタビューを通して、やはりそれだけ努力したんだなと感じました。
自ら率先して何にでも熱心に取り組んだKさん。努力すれば報われるということのお手本になってくださり、本当にありがとうございます。これからもずっと目標を着実に成し遂げていくことことができるよう、いつも応援しています!